「感想文に苦戦する子」が書けるようになる!親の5つのサポートとは

伊庭葉子,小寺絢子
2024.11.15 09:43 2024.12.02 11:50

鉛筆と白いノート

この記事の画像(3枚)

多くの子どもが苦戦する読書感想文。「何を書いたらいいかわからない!」と頭を抱える子に親がしてあげられるサポートを、「さくらんぼ教室」の伊庭葉子先生、小寺絢子先生の著書より抜粋してご紹介します。

※本記事は伊庭葉子,小寺絢子著『さくらんぼ教室メソッド 発達が気になる子の「できる」をふやす 国語』(Gakken)より一部抜粋・編集したものです。

読書感想文を書く

親の視点:本を読むことは好きなのですが、読書感想文が苦手です。どう教えたらよいかわかりません。毎年夏休みの宿題で読書感想文が出るたびに、親子で苦戦しています。

子の視点:本はちゃんと読んだよ。どんなことが書いてあったか、内容も覚えているよ。でも、「感想」って言われても、何を書いたらいいのか……。

学びの手立て

本を読むことが好きでも、「読書感想文は苦手」という子は多いものです。読書を楽しみ、感想文も楽しく書けたらよいですね。長くなくてもよいので、その子らしい感想文が書けるようサポートしましょう。

STEP1 読みたい本を選ぶ

図書館

まず、「読みたい本」を選ぶことから始めます。実際に書店に行って、子どもに好きな本を選ばせましょう。選ぶ際には、推薦図書などの「〇年生相当」にとらわれず、子どもが負担なく読める長さの本にしましょう。子どもが興味をもつことに関して書かれた本を見つけられたらよいですね。本を選んだときに、なぜこの本を選んだのかを子どもに聞いておき、感想文に入れてもよいでしょう。

STEP2 本を読む

読み始める前に「どんなお話なのか」を話して、本の世界に入っていきやすくしてあげましょう。「このお話は、エルマーという男の子が竜の子どもを助けるために動物島に行くお話よ。」というようにです。最初は大人が読んであげてもよいでしょう。何日かに分けて少しずつ読んで、「何が出てきたか」「かっこいい!」「おもしろい!」と思ったところは、付箋を貼ったりメモをとったりしましょう。

STEP3 「感想文メモ1(基本情報)」をつくる

「本のタイトル」「本を書いた人」など、本についての基本情報をまとめてみましょう。また、物語は登場人物を書き出し、その関係図をつくります。「ひげが生えているんだね」「やさしい人だね」など、人物の特徴や人柄も書いていくとよいでしょう。

STEP4 「感想文メモ2(お話の内容を振り返る)」をつくる

本の内容を場面ごとに分け、メモの上段にそれぞれどんな出来事があったかを箇条書きし、下段には「ぼく・私はどう思ったか」ひとことずつでよいので感想を書いていきましょう。「なぜそう思ったのか」「自分だったらどうしたか」などを書き加えてもよいでしょう。

STEP5 感想文の構成を考えて書く

勉強する親子

 

「感想文メモ1、2」をもとに感想文の構成をいっしょに考えてあげて、感想文を書きます。書くことの負担が大きい子の場合は、話したことを録音したり書き取ってあげたりしてもよいでしょう。最後のまとめは、「こんなところが印象的だった」「次はこんな本が読みたい」など、子どもが感じたことを引き出してあげて、それを書くようにうながします。

P O I N T

感想文にはきまりがあるわけではないので、その子が書きやすいスタイルで自由に書いてよいのです。「読む」ことの負担が大きい子には「読む」部分をサポートし、「書く」ことの負担が大きい子には「書く」部分をサポートします。「お母さんはこの部分がよかったな」など、家族からも感想を伝えてあげるとよいですね。じょうずな感想文を書くことより、「読書を楽しめた」という経験が次の読書につながっていきますよ。

伊庭葉子

株式会社Grow‐S代表取締役(特別支援教育士)。1990年より障害のある子どもたちの学習塾「さくらんぼ教室」を展開。一人ひとりに合わせた個別の学習指導、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)指導、進路選択や自立の準備、保護者サポートを通して長期的な支援を目指す。教材の出版、公的機関との連携事業、学校支援、講演や教員研修、テレビドラマ「ライオンの隠れ家」のASD(自閉スペクトラム症)監修なども行う。

小寺絢子

株式会社Grow-S 教室運営部・教務リーダー

さくらんぼ教室メソッド 発達が気になる子の「できる」をふやす 国語 (学研のヒューマンケアブックス)

『さくらんぼ教室メソッド 発達が気になる子の「できる」をふやす 国語』(伊庭葉子著, 小寺絢子 著/Gakken)

一人ひとりの「できる」をふやす、さくらんぼ教室の学習メソッドを書籍化!
お子様のおうち学習をサポートする学びの手立てがいっぱい!!