偏差値40台の学校を目指す意味とは?「上位校に受かるだけが成功ではない」と気づいた母の中受体験記

宮本さおり
2025.01.30 15:52 2025.02.14 11:50

笑顔で勉強している女の子

偏差値上位の学校を目指すことが当たり前と思われがちな中学受験。しかし、低い偏差値の学校を目指す子たちにも、その子なりの事情や物語が存在します。
母が娘の受験を通して気付いた、「本当の成功体験」とは。

ジャーナリストの宮本さおりさんが取材した中学受験の体験談をご紹介します。

※本稿は宮本さおり著『中学受験のリアル』(‎集英社インターナショナル)から一部抜粋・編集したものです。

偏差値40台の学校を目指す受験

小学生の女の子

“勉強漬けでかわいそう“。中学受験をする子どもたちに対してそんな憐れむような冷ややかな視線を送る大人も少なくない。とくに偏差値が50に届かない、40台や30台の子どもたちは「気の毒」などと言われがちだ。勉強ができない子は、勉強が嫌いだからやらない。だから、成績も上がらない。多くの大人はそんな理屈で考えがちだが、一人ひとりを細やかに見ると、子どもによって事情はまったく違う。

「情報を探しても、うちのようなケースの話はまったく見当たらなくて、本当に苦しかった」

先日、娘が中学受験を終えたばかりの藤堂美佐子さん(仮名)はそう振り返る。

「偏差値の低い子は、地元の中学に行ったって、結局、自己肯定感を喪失させられます。偏差値を中心に評価されるような学校生活を、娘には送らせたくなかった」

あまり語られることのない、中学入試の偏差値低位層における子どもたちの受験模様。懸命に勉強を続けた少女の母親に話を聞いた。

東京都に住む来夢さん(仮名・当時小学6年生)は、第一志望にしていた私立中学から合格通知を受け取った。

「私、第一志望校に合格できた!」

声を弾ませる来夢さんは、自信に満ちていた。

四谷大塚の偏差値表では40台後半に名前の載る学校だ。偏差値上位校に入ることこそが、中学受験の成功だと考える価値観からすると、この程度の偏差値では“成功とは呼べない“。そう考える人もいるだろう。だが、彼女にとっては間違いなく、これは大きな勝利だった。

高校生の姉をもつ来夢さん。姉は小学1年生から難関校受験の名門塾サピックスに通い、慶應系列の中学を目指していた。

「姉はぜんぜん勉強をしないタイプの子でした。あと少しでαクラスだったのに、やらないから……」

歯がゆい思いをしていたと話すのは、母親の美佐子さんだ。αとは、サピックスにおける最上位クラスのことだ。

「最後のほうでやっとエンジンがかかり、勉強をするようになりました。そうしたら、慶應に手が届くかも! というくらいまで成績が伸びました」

自身も夫も中高一貫校の出身だという藤堂家。中学受験の勉強で高い偏差値が取れないのは、本人によほどやる気がなく、親も手をかけていないからだと思っていたという。だが、次女の来夢さんの受験勉強に寄り添ううちに、それは完全に「間違いだった」と気づかされることになる。

来夢さん受験を考え始めたのは、小学3年生の頃だ。姉のように、中学受験をして、高校入試をしないのがいいか、中学は地元に通って、高校受験をするのがいいか。両親が本人に話をすると「高校受験はいやかなぁ」という返事だった。高校受験は大変そう、そんなイメージが来夢さんにはあったようだ。

「姉の友人が地元中から高校受験をしたのですが、内申点を上げるのが大変だったという話を聞きかじったのかもしれません」

消去法のような形で決めた中学受験への挑戦だが、塾に入ると決まってからは、前向きな発言が続いた。

「お母さんを絶対にαクラスの子の親にしてあげるから!」

明るく力強く意気込む娘は、姉が通ったサピックスに入塾した。だが、入塾早々に高い壁を感じ始めた。そのときのサピックス偏差値は30台。3年生の間はクラス数も少ないため、それほど目立たなかったが、4年生クラスになり塾生の数が増えると、サピックスという集団の中では勉強ができないことを否応なく突きつけられた。αクラスは夢のまた夢。ずっと下位クラスから抜けられない日々の始まりだった。

勉強する女の子

習ったことを忘れないように、塾から帰ったらすぐに復習。塾がない日も自分から机に向かい、課題と格闘する日々。「わからない」と嘆く来夢さんを美佐子さんは根気よく励まし、理解できるまで教え続けた。

「よし、わかったね! じゃあ、寝ようか」

解けなかった問題が解けるようになるたびに「今度こそ大丈夫!」、そう思って眠りにつくのだが、驚くことに、来夢さんは朝になると前の日に覚えたことをほとんど忘れていたという。

「どういうわけか、前日は完璧に理解できたと思ったことも、すぐに忘れてしまうんです」

姉と違い、勉強を怠けているわけでもなく、毎日コツコツと勉強を続ける来夢さん。いつか結果が出る日がくるだろうと、サピックスでの学びを続けたが、5年生の秋になってもまったく変化は見られなかった。偏差値は30台。こんな状態で中学受験をするのが彼女にとって本当によい選択なのか……。両親は苦悩した。

「受験をやめることも考えましたが、本人がやめたくないと言って……。それに、もし中学受験をやめて、地元の公立中学に進んだとしても、すぐ先には高校受験があり、さらにシビアな偏差値競争が待っています。中学でも成績が上がらず、劣等感の上塗りを繰り返す3年間になるかもしれない。そう思うと、内申点も関係なく、勝負する教科数も少ない中学受験のほうがいいのでは、と感じたんです。そして、中学時代は伸び伸びと過ごして、その先にある大学受験で進路をゆっくり考えてほしいと思いました」

宮本さおり

ジャーナリスト。1977年、愛知県生まれ。同志社女子大学卒業。地方新聞記者として文化・教育紙面を担当。2004年に渡米し、シカゴにて第一子の子育てに専念。2008年から教育、子育て、ワークライフバランス分野を中心に取材活動を再開。『AERA』などで執筆。『東洋経済オンライン』の連載「中学受験のリアル」を含む教育ルポで東洋経済オンラインアワード2020「ソーシャルインパクト賞」を受賞。プライベートでは大学生と中学生の子を持つ母。2022年一般社団法人 Raise を設立、共同代表に就任。著書に『データサイエンスが求める「新しい数学力」』(日本実業出版社)などがある。