かんしゃくには「泣いていいよ」がベストアンサー? 子どもにイライラしないための声掛けを精神科医が解説
子どもに感情的に怒りたくないのに、ついつい声を荒らげてしまう……と悩んでいませんか? 韓国で「国民的子育てメンター」と呼ばれる精神科医のオ・ウニョンさんは、「言葉を少しだけ変えれば、育児は大きく変化します」と言います。70万部超えのベストセラーとなったオ・ウニョンさんの著書『こんなとき、どうしたらいい? 子どもも親も幸せになる子育て』より、怒らなくても効果的な言葉かけを紹介します。
※本稿はオ・ウニョン著、吉川南 翻訳『こんなとき、どうしたらいい? 子どもも親も幸せになる子育て』(かんき出版)から一部抜粋・編集したものです。
「時計の針がここまできたら出かけるよ」
学校の教科書を見ると、単元の最初に「学習目標」が書かれています。学習目標とは「この単元を通して何を学ぶのか」という意味です。子どもに何かを教えるときも、「教育目標」を決めるといいでしょう。
目標といっても、難しく考える必要はありません。問題を前にしてしばし立ち止まって、「いま、この状況で教えるべき一番重要なことは何か」を考えてみることです。一つの状況について一つだけ、当面の教育目標を決めましょう。
たとえば、外出しようとしているのに、子どもがなかなか着替えません。ここで教えるべきことのうち、一番重要なことが何かを考えましょう。「約束の時間に遅れないよう出かけること」。それを子どもに教えるのです。
「時計の針がここまできたら出かけるよ。それまでに着替えてね。もし準備できなかったら、パパが抱っこしてでも行くからね」。そう言えばいいでしょう。そのとき、「まだ着替えもできないの?」とか、「ご飯も一人で食べられないの?」とか、「ご飯を食べながらテレビを見るのはやめなさい」などと言う必要はありません。いまの教育目標はそうではないのですから。それ以外のことは、また別の機会に目標を定めて教えればいいのです。
なかには「着替えなかったらどうするの?」と聞き返す子もいるかもしれません。そんな場合は、「着替えを持ってでも出かけるよ」と言ってもいいでしょう。本当に着替えるのを待ってやれない状況なら、そのことを事前に教えておいて、言ったとおりに行動しましょう。
ときにはせっかく考えた教育目標でも、うまくいかないことがあります。それでも教育目標はいくつも決めるより、一度に一つだけにしましょう。
声に出してゆっくり読んでみましょう。
「時計の針がここまできたら出かけるよ。その時間までに着替えてほしいんだけど、準備できてなかったら抱っこしてでも行くからね」
「思い切り泣いていいよ」
子どもがわけもなく(もちろん親の立場から見て)かんしゃくを起こしています。「なんでかんしゃく起こしてるの?」
子どもが泣き出しますが、あなたから見れば話にならない理由に、こう言います。「いいかげんにしなさい! なんで泣いてるの? どうしたの?」思わず言ってしまう言葉です。
子どもが泣いている理由は、何か思いどおりにならないから? おもちゃを買ってもらえないから? スマートフォンを触らせてくれないから? あなたは泣き出す直前の状況を知らないはずがありません。
ただ自分の感情を表現している子どもに、「なんで?」「どうして?」と尋ねるのはナンセンスです。そんな感情を抱いたから、それを表現しているだけなのに、どうしてそんな感情を持ったのか聞かれたら、どう答えたらいいのでしょうか。いまの状況が悲しくて涙が出るのに、どうして悲しいのかと問い詰められても困るでしょう。
感情というのは、その人だけの固有のものです。怒っている人に「どうして怒っているの?」と聞けば、ほとんどの人は「私がいま怒らないでいられると思うの?」と返します。急に怒るのをやめて、「なぜ私が怒ってるかというと……」と論理的に説明できる人はあまりいません。
子どもがかんしゃくを起こしたり泣いたりしているとき、なぜ私たちは子ども本人ではないのに、どうしていいかわからず、耐えられないほど嫌な気持ちになるのでしょうか。それは、子どもの感情を自分のものであるかのように背負いこむからです。その感情はときに間違ったものであっても、その人だけのものです。その感情が自分に向かっているからと、過度に反応する必要はありません。
ゆっくり声に出して、こう言ってみてください。
「あら、いっぱい涙が出るね。思い切り泣いていいよ。気がすむまで待っててあげるからね。泣き終わったらお話ししようね」
そして、じっと見守ってあげましょう。こう言ってあげるだけでも、子どもはずいぶん落ち着くはずです。
『こんなとき、どうしたらいい? 子どもも親も幸せになる子育て』(オ・ウニョン著、吉川南翻訳/かんき出版)
70万部の大ベストセラー!
韓国で「国民的子育てメンター」と呼ばれる精神科医が、子育てに悩むあなたに贈る温かい言葉と明快なアドバイス