「難関小学校に合格する子の親」と「子どもを追いこむだけの親」の違いとは?

ピグマリオン恵美子,一般社団法人Raise
2025.05.12 18:12 2025.05.13 12:00

勉強する女の子

小さい頃から習い事をさせる家庭が増えています。しかし、『IQ200グローバルキッズが育つ魔法 3~8歳 一日10分楽しく遊んで一生が変わる』(三笠書房)の著者、ピグマリオン恵美子さんは賢い子に育てることは「家庭でも十分にできます」と断言します。難関小学校に通うトップ2%の家庭がしていることにそのヒントがあるそうです。(聞き手・文/一般社団法人Raise)

日本のトップレベルの子を育てる親がしていること

叱られる女の子

賢い子に育ってほしいと願う親御さん達は多いのですが、実は98%の親御さんは残念な努力をしています。多くの親御さんが陥るのが、頭のいい子になることを期待して、流行のドリルや優れた幼児教室がないかと探し、そこに頼んでいくことです。

まずは子どもを変えようとして、解決策を家の外へと求めていきます。ところが、その結果は親も子も習い事の時間に追われることになってしまいます。目先のテストの点数は少々上がるかもしれませんが、親子の豊かな時間は減ってしまいます。

習い事に通わせて、ドリルをやるのは子ども本人を変えようとする努力ですが、難関と呼ばれる小学校に子どもを合格させた親御さんを見ていると、子どもではなく親御さん自身が変わる努力をし、日常を学びに変えて親子で楽しく知識や能力を育んでいました。

難関小学校受験では、知識や学力だけでなく、思考力・表現力・集中力といった総合的な力が求められます。論理的に考える力や基礎学力が重視され、行動観察では協調性や社会性、指示を聞く力などが見られます。面接や親子面接では、家庭の教育方針や子どもの個性、落ち着きや礼儀なども評価対象となります。

私も3人の子どもを育て、10年にわたり小学校受験についての研究を続けてきましたが、試験内容を見て分かるように、求められていることは、机の上のドリル学習の力だけではありませんでした。そして、合格を手にする家庭では、遊びや家事のお手伝いといった生活のワンシーンを親御さんの手で最高の教育に変えているところが多かったのです。

つまり、なにがしかの教室に通うというよりも、親からたっぷりと愛情を受けながら一緒に遊んだり、生活したりする中で身につく力が小学校受験で求められている力だったのです。この時に大切になるのがお子さんへの眼差しと言葉かけです。

難関校に合格する家庭の共通点「比べない」

ピグマリオン恵美子

ピグマリオン恵美子

3児の母。出産を機に2009年、英語×知育の親子サークルから英語スクールを創設。英語で知育を行なうIQ200グローバル教育メソッドで、IQ200を超える子どもが続々と育つ。この経験から家庭教育だけで、どんな子どもでも賢い子に育つと確信し、2020年一般社団法人Global Kids' Mom(グローバルキッズマム)を設立。母親講座を中心としたママのためのオンラインスクールを運営。
また、TEDxオーガナイザーとして子どもが登壇するTEDxイベントを主催するほか、教育委員会後援イベントや全国小学生英語スピーチコンテストの開催、参加者数1万人を超えるグローバル教育イベントを無料で行うなど、日本からグローバルキッズを育てる活動を行なっている。近年はIQ200グローバル教育メソッドにて発達障害児支援や不登校支援も積極的に行っている。

Instagram:@pygmalionemiko