「10人いれば2人とは相性が悪い」人間関係に悩む思春期に教えたい“アドラーの相性の法則“

斉藤徹
2025.08.18 12:04 2025.08.28 11:50

学校の教室

学校生活の中で避けられないのが、苦手な相手とのコミュニケーション。「どうしても合わない」「好きになれない」とストレスをためる中高生に知ってほしいのが、アドラーが提唱する「相性の法則」です。

人間関係がラクになる考え方を、『人生がうまくいく コミュニケーション図鑑』よりご紹介します。

※本稿は斉藤徹 (監修)『人生がうまくいく コミュニケーション図鑑: 神様が教えてくれた人間関係のヒント』(Gakken)より一部抜粋・編集したものです。

合わない友人とはどう付き合う?

コミュニケーション図鑑

この記事の画像(3枚)

コミュニケーション図鑑

合わない人もいて当然 気にしすぎなくていい

心理学者のアドラーは、「あなたの周りに10人の人がいるとしたら、そのうち二人ぐらいは相性がいい人で、一人か二人は相性が悪いと思う人。残りの5〜6人はどちらでもない人」という、「相性の法則」を提唱しました。この法則が絶対に正しいかどうかはわかりませんが、大きく外れていない気もします。

あなたの周りにいる10人のうち、一人か二人は相性が悪いとしたとき、その人とは無理に仲を深めなくてもいいかもしれません。周りの人全員から好かれることはないと思うと、少し気がラクになってきませんか。人間関係はそういうものだと割り切るのもアリです。

ただ、合わない人は、「大事にしなくていい人」ではありません。決して攻撃をせずに、挨拶や日々の交流はちゃんとするようにしたいですね。

コミュニケーション図鑑

レッテル貼りをせずいろいろな面を見よう

相性が合わない人がいてもいいことはお伝えしましたが「できることなら、いろいろな人と上手に付き合いたい」とも思いますよね。そのために大切なことは、レッテル貼りをしないことです。レッテル貼りとは、ある人の見た目や性格、言動の一部分だけを見て、「こういう人だ」と決め付けてしまうこと。授業中にふざけていることを厳しく注意した人を「まじめで近寄りがたい人だ」と決め付けたり、目つきが鋭い人を「怖い人だ」と避けたり。そんなことをしていると、自分が触れ合える人の幅がどんどんせまくなっていきます。

人の性格は一つではありません。同じ人でもいろいろな面(性格)があります。イヤなところを一度見ただけで、「合わない」と切り捨てるのではなく、「この人のここはいいところだな」と、いい面も探して見るようにすると、あなたの人間関係はもっと豊かになっていくはずです。

まとめ

● 合わない人もいて当然。みんなに好かれようとしなくていい。
● 人には多様な面がある。イヤな面だけを見てレッテル貼りをしない。

斉藤徹

ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授 / 株式会社hint代表 / 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表

1961年、川崎生まれ。駒場東邦中学校・高等学校、慶應義塾大学理工学部を経て、1985年、日本IBM株式会社入社。29歳で日本IBMを退職。1991年2月、株式会社フレックスファームを創業し、ベンチャーの世界に飛び込む。その後、激しいアップダウンの後に、2005年、株式会社ループス・コミュニケーションズを創業。

2016年、学習院大学経済学部特別客員教授に就任。2020年、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授に就任。専門分野は組織論と起業論。また、2019年には、ライフワークとして、幸せ視点の経営学を学ぶオンライン学校「hintアカデミー」を創設、2021年に株式会社hintを創業。卒業生は1500名を超えている。

2021年に出版した『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)は「だかぼく」の愛称で親しまれ、10万部を超えて「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」(マネジメント部門) を受賞した。

人生がうまくいく コミュニケーション図鑑

斉藤徹 (監修)『人生がうまくいく コミュニケーション図鑑: 神様が教えてくれた人間関係のヒント』(Gakken)

コミュニケーションの技術を学ぶならこの一冊 !

社会で活躍するにはコミュニケーション能力が必要、といわれるが、学校では体系的に教えてくれない。本書では友だちの数や「いいね」の数では測れない、本当のコミュ力についてマンガと図解で解説。10代から大人まで一生役立つ、実践的な一冊。

読者から絶賛の声!困ったら読み返したい。あなたの心のお守りになる一冊。