「2歳の子が急に食べなくなった」のはなぜ? 専門家が教える少食・偏食のこと

山口健太
2023.12.19 18:20 2023.04.25 11:50

Q4 苦手な食材は年齢とともになくなっていく?

「2歳の子が急に食べなくなった」のはなぜ? 専門家が教える少食・偏食のことの画像4

4問目の答えも「×」です。

たしかに一般的には、苦手な食材は年齢とともになくなっていく傾向があります。それは、年齢が上がるにつれて、味覚を感じる細胞の味蕾(みらい)が減少し、味をマイルドに感じやすくなるからです。また、人は初めての物や初体験の事柄を本能的に拒絶しますが、生きていくうちに色々な食べ物に触れる機会があり、慣れていきます。

しかし、そうではない場合もあるので注意が必要です。

 

一番多いのは2歳前後の偏食です。「離乳食は順調だったのに終わってから急に食べなくなった」という保護者からの相談を何度も受けたことがありますが、2歳前後は味覚が発達する時期なので、さまざまな種類の味覚を強く感じやすくなり、食に偏りが出るのです。

保育関係者や食育関係者からすると「よくある話」なのですが、親御さんの場合は初めてのことなので、不安になりますよね。でも、それはむしろ順調に感覚機能が発達している証拠なので、安心してください。

Q5 食べないものは食卓に並べない方が良い?

最後の問題も、答えは「×」です。

私は大人の偏食相談を受けることも多いのですが、大人になっても偏食が多い方に、ある傾向がありました。それは、家ではもちろん、小さい頃からずっとお弁当を作ってもらっていて、好きなものばかり出してもらっていたということです。

あるお母さんが、「小学校1年生になった時に、幼稚園卒生と保育園卒生だと、給食に苦労する子は幼稚園卒生に多い」と教えてくれました。これはたしかに納得できます。なぜなら、保育園のほうが、給食で「初めてのもの」や「自分が苦手なもの」に触れる機会がとても多いからです。

そういったことからも、「苦手なものも食卓に並べた方が良い」ことが分かります。

しかし、ただ苦手なものに挑戦させるだけでは、嫌な記憶として残ってしまう可能性も高くなります。要は「正しい提案」を行うことがとても大切なのです。

山口健太

一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事/株式会社日本教育資料 代表取締役/『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』編集長/カウンセラー、講師

会食恐怖症の当事者支援活動や、既存の「食べない子どもへの対処法」に疑問を感じ、食育カウンセラー活動を始め、カウンセリングはこれまで延べ3000人以上、セミナー・講演の実施回数100回以上。カウンセリング、講座や講演、執筆活動を通して、食べない子に悩む保護者、学校や保育園の先生などにメッセージを伝えている。

Instagram:@shokuiku123

関連書籍

食べない子が変わる魔法の言葉の画像1

食べない子が変わる魔法の言葉(辰巳出版)
「うちの子、全然食べなくて…」そんな悩みを抱えている多くの親御さんたちへ。レシピや調理のテクニックに頼らず、我が子との楽しい会話が「少食」「偏食」を解決に導くーーーまったく新しいアイディアの偏食解消対策をお伝えします。