子どもの「苦手」を「できる」に変える親の言葉
子どもが苦手な事を克服するためにはどうしたよいでしょうか? 東京オリンピックで4つのメダルを獲得した日本卓球を支え、張本智和選手や平野美宇選手など輩出したJOCエリートアカデミー卓球部門の責任者などを務めた羽生綾子さんが子どもとの接し方を教えます。
※本稿は、羽生綾子著『子どもが本番で最高の結果を出せるコンディションの整え方』(日本能率協会マネジメントセンター)から、一部抜粋・編集したものです
[著者紹介]羽生 綾子(はぶ・あやこ)
公益財団法人日本卓球協会NTC専任アスレティックトレーナー、一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会ヘッドコーチ、JOCエリートアカデミーコーチングスタッフ。
1971年東京生まれ。アリゾナ州立大学卒・ピッツバーグ大学大学院卒。アスレティックトレーナーとして、米大学スポーツでトップアスリートをサポートし、また整形外科クリニックでも幅広く指導を行う。帰国後は2006年より卓球女子ナショナルチームのサポートを担当、オリンピックをはじめとする国際競技大会で活躍できる選手の育成を目標にしたJOCエリートアカデミーの責任者を経て、2022年よりオリパラ卓球に携わる。
親の声かけで、子どもの意識を変えていく
苦手なことは、たいていの場合、意識を変えることによって克服できます。できないことややりづらいことを嚙み砕き、少しずつポジティブに意識を変えていくことが大事です。
苦手なことは、ネガティブな気持ちの問題がほとんどです。
子どもたちに、なぜそれが苦手だと思うのか尋ねると、たいていは「やってもうまくできないから」と答えます。では、それがうまくできない理由は何でしょうか。
例えば卓球で、動きを変えることによって改善できることであれば、アドバイスを与え、練習していくうちにだんだんできるようになっていきます。
または勉強で、数学の文章問題なら、問題文を数字や符号に置き換えるヒントを与えて、その過程ができるようになっていくと、苦手意識が少しずつやわらいでいきます。
苦手な原因を一緒に探して、それを丁寧に、もつれた糸をほどいていくようにしながら取り組み続けていけば、「できる」ことが増えて、少しずつ克服できます。
ただし、意識はすぐには変わらないので、本人の根気はもちろんですが、それを支える側の根気も大事です。数回アドバイスしたからといって、簡単に克服できるものではありません。数回でできるようになるなら、そもそも苦手にはなりません。
また、できるようになっても、自分から率先して苦手だったことに取り組むようになるかというと、なかなかそうはいかないものです。本人の意識を変えるためには、コミュニケーションを取りながら、その取り組みを振り返ることが大切です。
その時に、「この間よりできるようになってるね」「よくなってるよ」「自分で取り組めるなんてすごいね」など、本人がやろうとしたことを評価し、褒める言葉を加えます。