保育園で大号泣の子ども…それでも「仕事に行きたい親」の罪悪感をどう乗り越える?
厳しい保活を経て、やっと掴んだ保育園入園。仕事復帰のうれしさの反面、後ろ髪を引かれる思いを抱く原因になっているのが、大泣きする我が子。
こんなに泣いているのに保育園に置いていっていいのかな…? 仕事も好きだけど、我が子を悲しませてまで働く必要がある? そんなふうに仕事との両立に揺れ動くワーキングマザーに、先輩ママと保育士からのアドバイス、パートナーの巻き込み方を伝授します!
※本稿は、あい/あこ/さゆ/のま/まみ(著)・ゆままま(イラスト)『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
「子どもがかわいそう」と「働きたい」は両立する
<お悩みのポイント>
・いよいよ始まった慣らし保育 ! 保育園の入り口で大泣きのわが子…。
・泣き声に後ろ髪をひかれる思い…。こんな悲しい思いをさせてまで私って働きたいんだっけ?
<お悩みを因数分解>
・泣いている我が子を置いてまで働きに行く私は悪いママ…?
・「ずっと一緒だったママと離れたら泣くのは当たり前」といった子どもへの理解も大事
・「泣いている子どもがかわいそう」と「働きたい/働かなきゃ」は両立し得る
悩んでいる人に伝えたい、専門家のお話 坂井麻美(幼稚園教諭・保育士<幼稚園・保育園で計10年以上を経験>)
激戦の保活も終わって、やっと保育園も決まり、いよいよ復職だ! というタイミングで始まる「慣らし保育」。保育園に通うことに慣れるためのこの時期、ママを悩ませるのは保育園の入り口で泣き叫ぶわが子の姿…。
今までずーっと一緒だった子どもと離れるのも悲しいのに、こんなに泣かれるとつらい…。その気持ちわかります! でもみんなが通る道。子どもたちもすぐに慣れるので安心してくださいね。
Q「泣いているまま預けてしまっていい? 子どもは登園後ずっと泣いているの?」
預け始めで赤ちゃんが泣くことは、大好きなママから離れる不安と環境の変化などが理由で、それ自体はとても自然なこと。保育士も慣れていますので、泣いたまま預けてもまったく問題はありません。
ずっと泣き続けているお子さんはまれにしかおらず、多くは10 分程度で泣き止むので、安心してください。保育士が抱っこして、少し落ち着いた頃におもちゃを見せたり、窓の外を見たり、少し気をそらすと大体のお子さんが泣き止みます。
Q「いつごろ保育園に慣れるもの? いい送り出し方とは?」
慣らし保育が終わる2週間も経てば、お別れの時に泣かずに登園できる子も増えてきます。個人的な経験ですが、玄関でのお別れの時に「楽しんできてね!」とお子さんを送り出すママがいらっしゃって、すごくポジティブな声掛けだなと思いました。
逆にこれは困ったなというケースは、赤ちゃんの泣き顔を見て、なかなか離れられなくなってしまうママ。ママがそこにいると、赤ちゃんはママと一緒に居たくて泣き続けてしまうのです(笑)。笑顔で「ママ行ってくるね」とサッと離れて大丈夫です。