子どもを叩いてしまい自己嫌悪…イライラ育児から抜け出すにはどうすれはいい?

高祖常子

子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼす体罰や暴言。しかし、子どもの言動にイライラして、声を荒げてしまったり、つい手が出てしまったり……。そんな自分に自己嫌悪に陥ってしまう、という親御さんもいるのではないでしょうか。

イライラ育児から抜け出し、家庭を安心・安全の場にするための方法を、子育てアドバイザーの高祖常子さんに聞きました。


※本稿は高祖 常子著『こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て』(かんき出版)から一部抜粋・編集したものです。

家庭を安心、安全の場にする

子育てのベースは、子どもの生理的欲求と安全欲求を満たすこと。
安心で安全な家庭環境があるからこそ、子どもは自分の素直な感情を表現することができます。

「イヤだ!」と言っても「イヤじゃないでしょ!」と否定されたり、悲しかったり思い通りにならなかったり、気持ちを切り替えようとしてうまくいかなくて泣いているときに「泣かない!」と制止されたり。

あるいは、困ったことを相談したときに、頭ごなしに「お前が悪いからだ!」という言葉を浴びせられては、次第に自分の気持ちを出せなくなりますし、困ったことも相談することができなくなります。

家庭を安心、安全の場にすること。もちろん、叱ってはいけないということではありません。

ただ、いつも親がイライラしていたり、たえず子どもをどなりつけていたり、たたいたりしていると、家庭が安心、安全の場ではなくなってしまいます。

叱ることは最低限にして、語りあい、相談しあい、家庭が応援しあえる場になるように、心がけましょう。

不安を感じたら自己判断をせず専門家に相談を

ほかの子と比べず、我が子自身の過去からの成長と比べる。
わかってはいても、とても難しいことです。

「ほかの子はできているのに、我が子はなぜできないのか」、この問いは、常に親が持つものです。それ自体は、いけないことではありません。親として、子どもの成長を思ってのことなのですから。

そして個人差や個性ではなく、ほかの子と大きく違うところは、障がいや病気が隠れていることもあります。

医師や保健師、保育士・幼稚園教諭、発達の専門家などでなければ、判断できないこともあります。違いに不安を感じたら、自己判断をせず、自分で抱え込まずに、相談しましょう。

「こんな小さなことを聞いたら、変に思われる?」「私の育て方が悪いから、できないの?」などと思わないことです。

相談窓口には、いろいろな場所があります。まずは身近な相談場所(保健所や役所、子育てひろば、保育園・幼稚園など)に行ってみてくださいね。そこから専門機関につないでくれることもあります。相談に行って、特に病気や障がいでなくても、子どもに対する接し方について、アドバイスしてもらうといいでしょう。

有名なマズローの欲求段階説で、一番大事なのは生理的欲求。寝る、食べる、飲む、トイレに行くなどがベースで、そこが守られないと人は生きていくことができません。その欲求が満たされると、次は安全を欲するようになります。

マズローの考え方は、人は低次元の欲求が満たされると、より高次元の欲求を持つようになると示しています。

この記事の画像(1枚)

体罰や暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼす

2017年に厚生労働省から頒布された「愛の鞭むちゼロ作戦」のリーフレット作成には、私も協力させていただきました。

リーフレットにも記載されている、福井大学子どものこころの発達研究センター 友田明美先生の脳の研究にもありますが、体罰や暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼします。

幼少期の激しい体罰により、前頭前野(社会生活に極めて重要な脳部位)の容積が19.1%縮小、暴言(言葉の暴力)により、聴覚野(声や音を知覚する脳部位)が変形するという研究データが示されました。

さらに、エリザベス・トンプソン・ガーショフ氏らの約16万人分の子どものデータに基づく分析によると、体罰を受けた子どもは精神的な問題を持つなど、望ましくない影響の数値が大きいことが報告されています。

友田先生も著書『脳を傷つけない子育て』などで、「今からでも対応を変えれば、脳の状態も改善されていきます」とおっしゃっています。

たたいて育ててきた今までを悔やむのではなく、今日からたたく、どなることをやめましょう。きっと親子関係が変わってくるはずです。

ポジティブな子育てをしよう!

「ポジティブな子育て」というと漠然としていますが。私は、子どもと共に歩み、作り上げていく前向きな子育てと思っています。

たとえば、忙しいとき、子どもが思い通りに動いてくれないと、いら立ってしまいます。子どもに親自身の気持ちは伝わっていませんし、親が勝手に枠を決めて、そこに子どもをはめようとしているだけではないでしょうか。それは、親の独り相撲。

メディアで学校のブラック校則が話題になったことがあります。もともと地毛が茶色の髪を黒く染める、髪の長さは○○まで、靴下は△△のものを着用、下着は白のみ……。

これは、子どもを信じていないから。大人の決めた枠を超える(逸脱する)行為を認めると、子どもが非行に走ってしまうのではないか、不良になってしまうのではないかと不安だから、枠を決めて子どもをそこにはめようとするのでしょう。

私が北欧などの取材で出会った子どもたちは、学校でも自由な髪形をして、自由な服装をしていました。小学生でもピアスをしている子もいました。

そもそも日本の「しつけ」の考え方が、「親(大人)が決めた枠にはめようとする」というところに基づいているので、子どもがその枠にあてはまらない行動や発言をするといら立ち、腹を立て、ついどなりたくなったり、たたきたくなったりしてしまうのではないでしょうか。


もちろん、親は子どもより長く生きてきていますし、経験値もあります。
だから、子どもの考えや選択について、不安になったり、「うまくいかないのでは?」と懸念を持ったりすることもあるでしょう。そのために、アドバイスしたり、経験談を話すことはとても大事で素晴らしいことです。

でも、子ども自身も、自分の気持ちや考えを持っています。
子どもの気持ちや考えを聞きながら、親としての考え方も伝えて共有する。
子どもが迷ったときには、どうしたらいいのかを一緒に考え相談しながら、見つけていく。そんなやりとりをして方向を決めていくことが、私が考えるポジティブな子育てです。

やりとりを通して、子どもは自分の気持ちも、親の気持ちも、周囲の状況も客観的にとらえられようになりながら、一番いいと思う選択をしていく。そんなふうに子どもが生きていけるように、親がサポートする。

こういった親子関係がベースにあると、子どもは安心して、いろいろなことにチャレンジできると思います。

関連書籍

こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て

こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て(かんき出版 )
メディアに話題になった『イラストでわかる 感情的にならない子育て』(2017年)の第2弾。
著者は、前作同様「どならない、たたかない子育て」を推進し、4万6000人のママとパパにアドバイスしてきた、子育てアドバイザーの高祖常子さん(育児情報誌miku元編集長)。
セーブ・ザ・チルドレンジャパンの2万人アンケートによると、約6割が子どもへのしつけとして体罰(叩くこと)を容認しているという結果が出ているとのこと。 「毎日イライラ」「たたきそうになった」「どなってばっかり」と自己嫌悪するママやパパに贈る、「子育ての困った」をまるっと解決してくれる1冊です。