子どもの「嫌いな食べ物が増えてしまう」3つのNG習慣

山口健太
2024.01.15 12:34 2024.01.23 11:45

おやつを食べる子ども

子どもの好き嫌いに悩む方は少なくありません。平成27年度に厚生労働省が行った「乳幼児栄養調査」によると、2~5歳以上の子どもを育てる親の30%前後が、「子どもの偏食」に困っているそう。

「食べない子には明確な理由があり、その理由に合った対応をすると偏食は改善します」と語るのは、食べない子専門のカウンセラー・山口健太さん。山口さんは、「実は、よかれと思ってやっていることが好き嫌いを増やすことがあるんです」と言っていて――。


※本稿は、山口健太著、藤井葉子監修『子どもも親もラクになる偏食の教科書』(青春出版社)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

好き嫌いをなくすための行動が逆効果に!?

ごはんを食べる女の子

ここでは、よくやってしまいがちだけれど、子どもの偏食や好き嫌いを加速させる「大人のNG習慣」を紹介していきます。これだけはやらない! というつもりで読んでいってくださいね。

NG習慣1. 子ども主体になりすぎる

食事をする家族

食事の用意が「子ども主体」になってしまうケース。これはよくありますが、NGな習慣です。食べる、食べないを最終的に選択するのは子どもであるという考え方は大切だと思いますが、食事のメニュー決めなどの主導権は大人が握るべきです。 

よくあるのが「今日何食べる?」と子どもに聞き、いわれたメニューだけ作るとか、「子どもがいらないというから、食べないものは作らない」とか、なんでもかんでも子どもの要求通りに食事を用意してしまうことですが、私はこれを“奴隷化”と言っています。

少しきつい言葉ですが、こうなってしまうと、食事を用意する大人は疲れていき、だんだん子どもとの食事が苦痛になっていきます。

食べられるものだけ食卓に並ぶことになれば、子どもの食も広がりにくくなります。誕生日だったり、習いごとの発表会の日など、特別なタイミングで「何、食べたい?」と聞いて、リクエストメニューを用意するのはよいでしょう。

しかし、日常においては、食事の主導権は大人にあり、それでいいのです。大人が好きで食べていると、その食べ物に子どもは前向きな興味を持つこともあります。

一緒に食べている大人が食事を楽しんでいることも、子どもの食の広がりにつながるので、”奴隷化”によって大人が疲弊して子どもとの食事を楽しめなくなるくらいであれば、子どもが食べなくても、自分の好きなものを用意してみましょう。

NG習慣2. 毎食のように「食べてみたら?」と言う

ごはんを拒否する幼児

毎食のように、苦手なものやはじめてのものに対し「食べてみたら?」と言うのもNG。

もちろん、そのようにすすめるのは悪いことではありません。しかし、子どもはまだその食べ物を知ったばかりで、「食べる」という段階に至っていない可能性もあります。
私は食事というのは、体だけではなく、心のエネルギー補給の役割も担っていると考えています。

そう考えたとき「毎回、知ったばかりの食べ物にチャレンジしなければいけない」というのは、あまり心が休まらないのではないでしょうか。

究極的には「食べてみたら?」と言わないことが理想です。

「たくさん食べること」よりも「自分から食べること」を目標にし、それを実現するために対応をしていきましょう。それさえしていれば「食べてみたら?」という声かけは、不要です。

NG習慣3. 何日も連続で同じものを出す

朝食を食べる親子

「少し工夫したら、子どもが苦手なものを食べた!」といううれしいことがあったので次の日以降も連続で同じものを食卓に出す……これも避けましょう。

現実的には、多く作って食べきれなかった料理を次の日に食べるということはよくあると思います。しかし、同じメニューが何日も続くと、よほどの大好物でない限り、食べる意欲は低下します。

「少し工夫したら食べた!」くらいのものは、大好物ではないはず。連続で出すのは次の日くらいまでにしましょう。

また、同じものを出すとしても、最短でも3日、できれば1週間くらいは空けたほうがよいでしょう。せっかく食べられるようになったのに、飽きてしまって食べなくなったのでは、本末転倒です。

「以前はよく食べていたのに、飽きてしまったのか食べなくなった…」という食べ物に関しては、1カ月くらい空けてみると、飽きが解消されてまた食べるようになりますよ。

山口健太

一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事/株式会社日本教育資料 代表取締役/『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』編集長/カウンセラー、講師

会食恐怖症の当事者支援活動や、既存の「食べない子どもへの対処法」に疑問を感じ、食育カウンセラー活動を始め、カウンセリングはこれまで延べ3000人以上、セミナー・講演の実施回数100回以上。カウンセリング、講座や講演、執筆活動を通して、食べない子に悩む保護者、学校や保育園の先生などにメッセージを伝えている。

Instagram:@shokuiku123

関連書籍

子どもも親もラクになる偏食の教科書

子どもも親もラクになる偏食の教科書(青春出版社)
子どもの偏食にまつわる悩みは増えている。子どもが決まったものしか食べないとき、大事なのは「子ども目線で対応する」こと。対応を少し変えるだけで、子どもは自然に料理を口にすることも。本書では、偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!