「字はきれいさより濃さを褒める」小学校受験に役立つ家庭学習のコツ

なごみゆかり
2024.05.10 10:30 2024.02.09 11:40

勉強する親子

子どもの字が上手ではないとき、親はなんと声をかければよいのでしょうか? ついダメ出しをしたくなってしまいますが、それだと子どもは自信を無くしてしまうかもしれません。

私立小学校教諭として18年勤務されたなごみゆかりさんが、子どものやる気を引き出す家庭学習のコツを伝授します。

小学校受験を控えるお子さんはもちろん、勉強嫌いのお子さんにもぜひ試してみてください。


※本稿は、なごみゆかり著『忙しいママでもできる! 私立小学校を受験しようと思ったら読む本 』(日本能率協会マネジメントセンター)から、一部抜粋・編集したものです。

子どもの字のきれいさより、字の濃さをほめよう

勉強する子ども

受験を考える親御さんは、きっとお子さんの力をもっともっと伸ばしたい。可能性を広げてあげたい。そんな親でありたいと日々考える、愛情深い、一生懸命な方だと思います。

だからこそ、ついつい理想が高くなり、こちらの要求するレベルにお子さんが達しないと、不安になったり、お子さんに腹を立ててしまったり、最後には、そんな自分に自己嫌悪に陥ってしまったり…と、感情が揺れ動き、どっと疲れることもあるかもしれません。そんなとき、おすすめの方法が「できたこと」に目を向ける受け止め方です。

ペーパー試験を課す学校だと、解答を短い時間で、できるだけ丁寧に的確に書けるのがよいとされています。そうすると、字が雑な子にはつい「もうちょっときれいに書いて」とか、「書き直しましょう」などと言ってしまうこともありますよね。

でも、そうやって「よかれ」と思って声をかけている親御さんの気持ちに反して、子どもは「ダメ出しされた」「いつも注意ばかりする」「ママ(パパ)はぼく(わたし)に怒ってばかりいる」という受け止めをしてしまいます。それは避けたいはず!

そんなときには、このように伝えてみましょう。

「字が濃くて見やすいね~」

すると、あれれ。お子さんは、俄然やる気が出て、「あとちょっとやろうかな」と練習に取り組んでくれたりします。字が雑な子というのは、教師経験から言っても、丁寧に何かをすることよりも、ほかの何かに価値を置いている場合が多いのです。たとえば、身体を動かす方が好きだったり、本を読んだりお話を聴く方が好きだったり、自由に絵を描くことが好きだったりします。となると、文字を丁寧に書くというのは苦手分野かもしれません。

苦手な物事に取り組むことって、大人でも気合が必要ですし、できれば避けて通りたいと思いませんか?

わずか5歳6歳のお子さんたちが、苦手分野の克服に向かって頑張っているわけです。親御さんたちには、ぜひそれを考えて応援してあげてほしいのです。

勉強する子ども
ちなみに、毎日「字が濃いね」だと、変化がないので、

「昨日に続けて今日も濃くて見やすいね」
「今日も相変わらず字が濃いね」
「いつも濃くて見やすいよ」

と、変化させていってください。

これだけ「字の濃さ」についてほめられたお子さんは、字を書くことに前向きになっ ているに違いありません。やる気が出た子は、今度は「字を丁寧に書く」という、次のステージに勝手に進んで行ってくれます。どうぞ安心して、心からお子さんの字の 濃さをほめ続けてくださいね。

ちなみに、入試のペーパー試験に限らず、字が濃いことは入学後もとても大切な力になります。筆圧の強さは小学校低学年でしっかり育まれ、図工にも生きてきますし、作文などでも、字が薄いと、読み手に(先生に)負担を与えます。字が濃いことは、相手への思いやりにもつながっているのです。小学校中学年~高学年になると筆圧を自分で調節することもできますから、ぜひいまのうちに字の濃さを身につけさせてください。

そして、勘の鋭い方はお気づきかもしれませんが、いまお伝えしたことは、学習面に対しての「成果」ではなく、「過程(取り組み方)」をほめていることになります。

肝心なことは、お子さんに「継続してもらう」こと。継続してもらうには、まず「やる気を出してもらうこと」。そのやる気は、親御さんの接し方、声のかけ方にかかっています。ママ・パパも楽しんで声かけをしてみてくださいね。

子どもに自信をつけさせる話し方

例:「よく知っているわね。ママは〇〇くんくらいの年齢のときは知らなかったわ」

微笑みあう親子

小学校教師として18年間子どもたちに向き合い、いまでは学生さんや大人の方にもお話させていただいていますが、老若男女を問わず、その人に最大限の力を出してもらうには、何と言っても「自信をつけてもらうこと」が肝心です。

子どもに自信をつけさせるには、とにかく受け止めること。

「いいね」「そうだね」「やったね」など、受け止める言葉をどうぞ意識していかれてください。

細かいことは、いずれお子さんの身についていきます。たとえば、おうちにお子さんのおもちゃをしまう棚があるとして、最初からすべてのおもちゃをその棚の中の決められた場所にしまうことはできないかもしれません。そんなときには、まず棚まで持っていったなら〇、ざっくりでもぬいぐるみを棚の中に入れられたら〇、と…。

それから、お子さんが新しいことを知ったとき、おうちの方に話してくれるときがありますね。大人にとっては当たり前、知っていて当然ということでも、お子さんにとっては全部初めて知ったこと。感動があるんです。

たとえご自身が知っていること、珍しくないことでも「よく知っているわね。ママは〇〇くん(ちゃん)くらいの年齢のときは知らなかったわ!」と、大いにお子さんの知識を認め、一緒に喜んであげてください。お子さんは「そんなことも知っているの? よく知っているね~」と、「知っている」ことをほめられると、それだけでとても喜んでさらに自信をつけていってくれたりするものです。

子どもをポジティブ評価する

例:練習量が少なかったにもかかわらず「できたこと」「覚えていた」ことをほめる

笑顔でタブレットをみる親子

一般的に、練習回数と上達数は比例するもの。そんな中、「少ない回数でできた」「覚えていた」ということは素晴らしいこと! ぜひ気づいて、ほめていただきたいです。お子さんには得意・不得意があって当然です。そんな中、「得意」を親御さんが見つけてあげられると、最高です。「得意なことで自信を得た子は、不得意なことにも向き合う意欲がわく」ということも。お子さんを見ても「どこを取り上げて伝えていったらいいかわからない」という方もいらっしゃいます。そんな場合は、いまお子さんがしていることを、そのまま伝えてあげるといいですよ。

たとえば、「なわとびをぐいっと力強く回しているね」「椅子に座って背中をピン!と伸ばしているね」「逆上がりのときの足のけり出しがとても勢いがあるね」「お話を聴くときに、目を見てうんうん、って聴いてくれているね」「ひらがなを書くときに、お手本をじっくり見ているね」など。これらはすべて、お子さんの「見たまま」を伝えているだけですが、お子さんにとっては「ほめてもらった!」という意識になります。そして、親御さんがニコニコと見てくれていると、「パパ、ママが喜んでくれているって嬉しいな」と、また続けようとするものです。お子さんのやる気を引き出し、持続させるためにも、ぜひポジティブ評価をしてあげてください。

なごみゆかり

かめっこ塾 ぴよっこ塾 主宰
専門学校などで印象アップ、コミュニケーションの講師も務めている。
東京都の私立小学校教諭として18 年勤務。毎年多くの親子の小学校受験に立ち会ってきた。退職後、生後5ヶ月の子を抱え、子育てセミナー講師として起業。教師経験と心理学、脳科学を組み合わせたオリジナルメソッドを使い、反抗期の子どもの対応に悩むママのための子育て塾【かめっこ塾】を立ち上げ、さらに初心者のママ起業家のための【ぴよっこ塾】も主宰している。子育て、起業と
頑張るママを応援すべく、日々奮闘中。メルマガ読者総数13,000 人。インスタフォロワー総数約12,000 人。

メルマガ登録、各種SNS はブログから

関連書籍

忙しいママでもできる! 私立小学校を受験しようと思ったら読む本

忙しいママでもできる! 私立小学校を受験しようと思ったら読む本
年々受験者数が増加する小学校受験。

かつてはごく一部の人しか知らない世界と思われてきたが、共働き世帯の参入が進み、中学受験ほどではないが盛り上がりを見せつつある。

その理由として、コロナ禍で私立の方が公立よりも対応がスピーディであったことや、中学受験の過熱や大学入試改革などを踏まえて早期に進路を決めてしまいたいというニーズもあると思われる。

ただ、どういう子どもが小学校受験に向いているのか、家庭でどういうことができるのかというと、まだノウハウが知れ渡っているとはいえず、一部のインナーサークル内で情報が流通している印象が強いのではないだろうか。書籍の多くも塾関係者のものであり、塾への誘導のために、根幹にかかわる部分は避けて記述しているのが実情である。

しかし、何となく興味を持つ人も増えている中で、とりあえず小学校受験とはどのようなもので、受かるにはどうすればいいのか、知りたい人が増えていると思われる。

そこで本書では、私立小学校に長年勤務した著者が、「どういう子どもに入学してほしいか」「そういう子どもをどうやって育てたらよいか」ということを解説する。

小学校受験初心者がこれからどういう考え方で、どういう取り組みをしていけばよいかを伝える。家庭でできる入門書。