モンテッソーリ小学校で実践されている「子どもを勉強好きに変える」仕掛け

あべようこ

この記事の画像(1枚)

頻繁に耳にするようになった「モンテッソーリ教育」。イタリアのマリア・モンテッソーリ博士が考案された教育メソッドで、子どもの主体性や自主性を伸ばすことを目的とした教育です。

日本ではモンテッソーリといえば幼稚園教育がメインで捉えられがちですが、海外ではモンテッソーリ教育の小・中学校も多く存在します。本記事では、小学校教育についての言及した書籍『学ぶのが好きになる! 小学生のためのモンテッソーリ教育』より、子どもの学習意欲を高める方法に触れた一節を紹介する。

※本記事はあべようこ著『学ぶのが好きになる! 小学生のためのモンテッソーリ教育』(河出書房新社刊)より一部抜粋・編集したものです

モンテッソーリ小学校から、教育のヒントを学ぼう

ここからは、小学生の子どもに学びを好きになってもらうためのヒントがたくさんつまった、モンテッソーリの小学校について見ていきましょう。

残念ながら、今の日本にはモンテッソーリ小学校がなく、私が運営するモンテッソーリ・ファームのような環境や、資格者のいる教室もとても少ないのが現状です。

けれど、実際のモンテッソーリ小学校の特徴を知ることで、ママやパパがおうちでお子さんと接するときに役立つ、たくさんのヒントを得ることができます。ヒントを基に接すると、お子さんの「学び」に対する姿勢がきっと変わってくると思います!

先生主導ではなく、子どもが主体

まず、大きな特徴として、「先生主導」ではなく、「子どもが主体」で学びが進むということがあります。一般的な学校では先生主導で授業を進めますが、大人に「これをやりましょう」と一方的に言われても、子どもはワクワクしないので、なかなかやる気が起きません。

モンテッソーリ小学校では、先生は子どもに知識を教え込むより、学ぶことの魅力を感じてもらうことを大切にします。つまり、先生の役割は、子どもの「どういうことなんだろう?」「知りたい!」という好奇心を搔き立てること。

そのために先生は、意外な事実や謎を物語にしてお話ししたり、たくさんのレッスンをします。

子ども自身が学習計画を立てる

子どもが主体なので、スケジュールも子どもが決めます。毎朝、自分で「今日は数をやろう」「地理をやろう」などと考えて、「ジャーナル」と呼ばれる計画表を作成するのです。

他の誰かではなく、自分で決めたので、子どもはしっかりスケジュールを守りやすくなります。特に児童期は責任感が芽生える時期なので、やることを自分で決めるというやり方は、とても有効です。おうちでも、宿題やお手伝いの時間を、お子さんに自分で決めてもらうと、スムーズに進むことがあります。

とはいえ、一方で、先生は小学校6年間で学ぶべき最低限の教養が習得できるように導きます。例えば、地理ばかり学びたがる子がいたら、他の分野にも興味が持てるようにレッスンプランを立て、他分野を紹介していきます。

異年齢の子どもたちで、グループ活動をする

「異年齢の子どもが混在するクラス編成」というのも、モンテッソーリ教育の小学校の大きな特徴です。さらに、子どもたちには数人のグループで活動してもらいます。なぜなら、児童期の子どもには、グループでの活動を好む傾向があるから。そのうえ、自分にはできないことができる人にあこがれる「ヒーロー崇拝」の傾向があるからです。

こうした傾向から、異年齢のクラスでは、小さな子が年上の子のマネをして、「自分もやりたい!」と共に活動する姿がよく見られます。

また、責任感が芽生え始めた年上の子どもが率先して下の子のお手本になったり、助けたりすることもあります。同年齢だけで過ごすより、異年齢のグループのほうが、こうした環境が発生しやすいのです。

ですから、親御さんは、機会があれば、自然環境で活動するボーイ(ガール)スカウト活動など異年齢の子どもが集まる場所に、お子さんを連れて行ってあげるのもよいでしょう。

知りたい内容を、深く学べる環境

分野を超えた「繫がり」を大事にするモンテッソーリ小学校では、教科ごとに内容がまとまった、いわゆる「教科書」がありません。では、何を参考に学ぶかというと、教科書に載っているような内容をバラバラにした教材を使います。

例えば、一般的な学校の教科書にもし「鉱物」が載っているとしたら、それは「理科」の教科書中の、ほんの数ページです。

一方のモンテッソーリ小学校では、「鉱物」の図鑑が棚に置いてあり、子どもたちは自分が興味を持ったタイミングで、それを調べることができます。

あるいは、もっと知りたければ図書館や博物館へ行って調べたりすることもあります。先生は、子どもが「知りたい!」と思ったときに、深く調べられる環境を整えておいたり、調べられる場所に導いて行ってあげたりすることで学びを援助しています。

テストのためではなく、面白いから勉強する

モンテッソーリ教育の小学校では、それぞれの子どもが、それぞれのペースで、異なることを学んでいるので、テストや評価がありません。基本的には問題も子どもが自分でつくって答え合わせもするので、大人は丸つけに積極的ではありません。

子どもたちは点数で比較されないので、そのことでコンプレックスを持つことがないのです。

テストはありませんが、子どもたちは研究発表やレポートの作成をします。また、先生はそれぞれの子どもの理解度を見ていますから、「ここが足りないな」と思ったら、その子の興味を繫げて、「テストのための勉強ではなく、面白いから、自分のために勉強する」というふうに導きます。

他にも、ユニークな机や棚の配置だったり、宿題がなかったりなど、モンテッソーリ小学校にはさまざまな特徴があります。

関連書籍

小学生のためのモンテッソーリ教育の画像1

小学生のためのモンテッソーリ教育(あべようこ著、河出書房新社)

日本初! 小学生のためのモンテッソーリ教育本!
日本ではほとんど知られていないモンテッソーリの小学校教育について、その教育内容を具体的にご紹介したのが本書です。

モンテッソーリ教師が実際に行っている、小学生の子どもの興味の引き出し方や、大人がお子さんにおうちでできることなども盛り込み、小学生のためのモンテッソーリ教育に関心のある方すべてに役立つ貴重な一冊です。