「この子のために」は本当に子どものため? 親による無自覚の虐待(マルトリートメント)

斎藤裕,斎藤暁子
2024.07.29 15:37 2024.07.30 11:50

小学生の男の子

「虐待」という言葉を聞くと、私たちは多くの場合、身体的な暴力を思い浮かべがちです。

しかし、「この子のために」という想いのあまり、子どもの人生をコントロールし、自分らしく生きる道をふさいでしまう関わり方も、実は心理的虐待(心理的マルトリートメント)に該当することがあるのです。

この種の虐待(マルトリートメント)は、親子ともに自覚しにくいもの。
子育て中の親自身も、子ども時代、こうした「無自覚の虐待(マルトリートメント)」を経験してきたかもしれません。

子どもたちが自分らしくのびのびと成長するためには、まずは私たち大人が、自分の子育ての在り方、そして自分自身が受けてきた子育てを振り返る必要があるのではないでしょうか。

元・精神保健指定医の斎藤裕先生、心理カウンセラーの斎藤暁子先生による共著、『ママ、怒らないで。(新装改訂版) 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、子育てに悩むママ・パパが、過去の苦しみと向き合うための背中を押してくれる一冊です。

本書より、健やかな親子関係を築くヒントとなる一節を、抜粋、編集してご紹介します。 (編集:nobico編集部 中瀬古りの)

※本稿は、斎藤裕, 斎藤暁子著『ママ、怒らないで。(新装改訂版) 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部抜粋・編集したものです。

見えない圧力が、子どもに悪影響を及ぼす

ソファーに突っ伏す女の子

生活のすべてを親に依存せざるを得ない、知力・腕力・言語力ともに親にかなわない頃の子どもにとって、高圧的・威圧的な親の言動や態度は簡単に『恐怖』につながります。

また、わかりにくい”心理的虐待(心理的マルトリートメント)”は、見えない圧力でしかありません。にもかかわらず、どんな子どもも親の愛情や承認を必要としており、親への忠誠心が強いがゆえに、自分が親から傷つけられている・侵入されている事実をなかなか受け入れられません。親の偏った価値観も、無意識に「親は正しいもの」として取り入れてしまっているため、”虐待(マルトリートメント)”についての認識が非常に困難で厄介なのです。

※マルトリートメントとは、直訳すると「悪い扱い」という意味ですが、虐待よりも広い概念で、日本では「不適切な養育・関わり」と訳され、「大人の、子どもに対する不適切な養育・関わり」を意味しています。

本来、子どもの持って生まれた資質や個性が花開く環境を整えるよう努めるのが、子どもをつくった親としての責任であることを認識していただけたら幸いなのですが、親の理想や期待どおりの子どもへ導くことを責任ととらえた場合、それは子どもの心の成長に悪影響を及ぼす可能性を抱えてしまいます。

たとえば、「ほかの子に遅れをとってはいけない」とか、「高い社会性や適応能力・協調性・勤勉性を身につけさせることが大事」と思うと、ついつい”この子のため”といった理由で、親が自分の価値観や理想・期待を子どもに押しつけ、その期待に沿うようにコントロールしてしまいがちです。

”この子のため”という名目が、非常にわかりにくくて厄介にさせているのです。

親の期待に沿えなければ、子どもは罪悪感を抱くことになります。たとえ親の期待どおりに進んだとしても、それは自分の本当の欲求に沿って自分の足で歩く人生ではなく、親の敷いたレールに乗っかったままの人生といえるでしょう。

どちらにしても、親が子どもの人生の選択を極端に限定することは、子どもの自由意志を奪い、子どもの個性や独自性・主体性の発揮を妨げますし、その子がその子らしく健全な心の成長を遂げることを困難にします。

これも親の価値観で子どもの人生をしばるという、”心理的虐待(あるいは心理的マルトリートメント)”に該当することになります。基本的に、「子どもの人権を侵害し、子どもの心身の成長および人格の形成に悪影響を及ぼす親(または大人)の言葉や態度全般のこと」を”虐待”だと認識していただきたいのです。

「従わせる」、「誘導する」のは子どものため?

小学生の女の子

親御さんが”わが子のため”と思ってされている躾の中で、実際は”虐待”なのにそう認識されていないものが、結構な割合で存在していることを実感します。特に、強制や圧力が存在し、そこに脅しなどの『恐怖』をともなう躾は、トラウマとなって後遺症を残しかねません。

しかし、このような躾が子どもの心に傷を負わせ、心の成長・発達に悪影響を及ぼしているということにはなかなか気づかれません。ましてや、このような躾が”虐待”に当たることは、日本ではあまり認識されていませんし、”虐待”であるとすることに抵抗を示す人も少なくないのです。

たとえば、「無理やり塾(習い事)に通わせられた」、「将来は○○になるようにと強制された」、「早寝早起きに厳しく、見たいテレビややりたいことをあきらめさせられた」……など、ママやパパが子ども時代を振り返ったとき、本当は嫌でたまらなかったり、納得できないまま親の考えに合わせさせられたりした思い出があるとします。

そのような親子関係が受け継がれ、今度は同じようにママやパパが子どもを指導してしまうのです。

子どもにとって、親の指導(躾)が一方的で、納得感のないまま押しつけに感じられるものであれば、たとえそれが親にとっては重要なことでも、子どもにはマイナスの影響が与えられてしまいます。

新しい世代のママ・パパが、そのような親子の関係性を受け継いでしまわないためにも、どういうことが”虐待”、もしくは”マルトリートメント”に当たるのか、しっかりと認識しておくことが重要です。

また厄介なのが、親の考えに「従わせる」、「合わせさせる」やり方が、お金や物によって、あるいは褒めながら・おだてながら思いどおりにコントロールする「わかりにくい方法や手段」となっている場合です。

褒めることは子どもの自己肯定感を育むうえで大切なのですが、親のイメージどおりになるように仕向けるという誘導が加わると、子どもをコントロールすることになります。

褒めながら・おだてながら、子どもを親の理想や目的に向かってコントロールすることが日常化していくと、子どもが自発的な意志で考え判断し行動するという『主体性』や『その子らしさ(独自性・個性)』が失われやすくなります。

”この子のために”は、ただの押しつけに過ぎない

外をみる男の子

”この子のために””子どもにとっていいことだから”と思って行うのが「押しつけ」、”負”の影響をもたらす躾の実体なのです。

「わがままな子に育たないように」、「甘やかされた子に見られないように」とか、「我慢強い子に育つように」などを理由にした躾は、親の愛情からきているものだと思っている方も多くいらっしゃると思います。

”この子のために”の躾が、子どもの気持ちよりも自分の親をはじめ、身内や自分に関わる人たちからの見た目・世間体が優先されて、「自分の親のため」、「ご自身の体裁のため」になっているケースも存在するのです。

親御さんの”当たり前”で”普通”だと思われている常識が、「親や上に立つ人中心の、偏ったものの見方・考え方が基準」になっていて、『対等性』や『平等性』が失われているのです。

躾が一方的な親の考えや理想・期待の押しつけとなって子どもの心に侵入し、子どもの気持ちや存在が粗末にされていないか(尊重できているか)を見直していく必要があります。

【著者紹介(五十音順)】

斎藤暁子

斎藤暁子

心理カウンセラー。「さいとうカウンセリングルーム」代表。生きづらさ、母娘関係、対人関係、子育てなどのカウンセリングを行う傍ら、「HSC子育てラボ」を立ち上げる。現在は、HSC子育て、不登校に関するカウンセリングも行っている。

HSC子育てラボ:https://xn--hsc-qb4bpxncv211bpr2c.net/
さいとうカウンセリングルーム:https://saito-counselingroom.com/
Instagram:akikosaito_mamaoko

斎藤裕

斎藤裕

1961年生まれ。久留米大学医学部卒業。元・精神保健指定医。
約20年間、民間病院に勤務。2008年から2017年まで心療内科クリニックを開業。 2017年、カウンセリングルームを開設。アダルト・チルドレンや人間関係におけるトラウマからの回復を目的としたカウンセリングおよびセラピーを行ってきた。現在、精神科医を引退し、『HSC子育てラボ』の顧問をしている。

ママ、怒らないで。

ママ、怒らないで。(新装改訂版) (斎藤 裕, 斎藤 暁子著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

ママ・パパの共感の声、続々!あのロングセラーがアップデートして登場!

「なぜ、子育てがこんなにしんどいの?」――それは、あなたやお子さんのせいではありません。知らぬ間に受け継いだ「生きづらさの種」を取り除き、本当の自分を取り戻せる「読む子育てセラピー」。