自分を棚にあげて「子どもに学歴を求める親」は間違っているのか?

佐藤優
2023.11.20 16:16 2023.12.06 11:40

受験会場の入り口

少子化が急速に進むにつれて、受験戦争が過熱しています。高偏差値の高校や大学に何としてでも子どもを合格させようと奔走する親は数多いですが、親が学歴や就職率に振り回されてしまうのは何故でしょうか? 本稿では作家の佐藤優さんが、中学生のナギサとミナト、ロダン先生の対話形式をとって「メリトクラシー(能力主義)」の問題について解説します。

※本稿は佐藤優著『正しさってなんだろう 14歳からの正義と格差の授業』(Gakken)から一部抜粋・編集したものです

能力主義は不公平?

勉強する高校生

【ナギサ】いい高校って結局、進学実績が高いってだけなんですよね?

【ロダン】成績によって入れる高校や大学が決まったり、仕事の実績に応じて出世が決まったりすることを、ちょっとむずかしい言葉で、メリトクラシーと言います。メリトは「メリット(成績や実績)」のことで、メリトクラシーは能力主義と訳されています。

【ミナト】能力主義なんて言われると、人間に線引きしているみたいで、ちょっと引いちゃうな。

【ロダン】あなたたちは、そう感じるかもしれないね。でも、日本もいまから150年くらい前までは、身分やどの家に生まれたかによって職業が決まってしまう身分社会でした。それと比べれば、努力すればそれだけいい仕事、自分に合った職業に就ける可能性が高い能力主義社会は「公平」と言えるんじゃないかな。

「外の評価」に振り回される大人たち

正しさってなんだろう: 14歳からの正義と格差の授業

この記事の画像(5枚)

【ロダン】ところが、何をもって能力を測ればいいか、じつは決まった答えはないんです。たとえば、学校のテストの結果だけで人の能力は測れません。まして、一発勝負の入学試験でははかれない。だから、学校の内申書で評価しなさい、部活や委員会活動、ボランティア活動の経験も評価しましょう、ということになりました。

【ミナト】それでみんな、学校の先生の顔色をうかがうようになったんだ。

【ロダン】さらに、グローバル時代には英語力が欠かせないから英検やTEAP(ティープ)も受けたほうがいい、社会で生きていくためにコミュニケーション能力をのばすべきだ、いやPISA(ピサ)などの国際学力調査の順位を上げるために読解力や理数系の基き礎そ学力こそ重視すべきだ……などと、言ってることが時代によってコロコロ変わるんです。

【ナギサ】受験制度もコロコロ変わって大変だって、お父さんが言ってました。

QS世界大学クランキング

【ロダン】一方、日本の教育を見わたすと、(学力) 偏差値が大きな指標になってるでしょ?(図1―6)ところがいま、国際的な大学ランキングを見てみると、日本で偏差値が高いとされる難関大学がほとんど「圏外」になっているんです(図1―7)。ただ、これだって、欧米的な視点でとられたデータとは思いますけどね。

【ミナト】日本では東大東大とさわがれるけど、世界を見わたせば、東大より上の大学が27もあるってことか。

【ナギサ】それより、日本の有名大学が上位100位までに4つしか入ってないことのほうがショック……。

【ロダン】そうでしょ? すると、「日本の大学で教育を受けさせてもだいじょうぶかな?」って心配するお父さん、お母さんが出てくるわけです。子どもには日本を飛び出して世界にはばたいてほしいと願っている親なら、なおさらです。

【ナギサ】すごいプレッシャー。

【ロダン】でも、そればかり気にしても、あんまり意味がないんです。偏差値も大学ランキングも、人が決めた基準だから。たとえば、「生きていくにはこれが大切だ」「これだけは身につけてほしい」「それを学ぶにはこの大学が最適だ」と自分で決められる人は、大学ランキングなんか気にしません。自分の行きたい大学に行けばいいんです。

でも、たいていの人は自分では決められない。だから、親も学校の先生も、だれかが決めた「外の基準」ばかり気にしているわけです。

【ミナト】偏差値至上主義だ!

【ロダン】こういうのを他律的と言います。他人が決めた基準にしたがっているかぎり、どこまでいっても不安は消えない。自分で納得して決めたのではないからです。しかも、その基準というのがしょっちゅう変わる。

たとえば、大学の入りやすさじゃなくて、大学卒業後の進路が気になる人もいるでしょ? どの大学に入れば、どのくらいのレベルの会社に就職できるのかを知りたい人、とくに親に向けては、いくつか大学の就職ランキングが発表されています(図1 ―8、図1―9)。

正しさってなんだろう: 14歳からの正義と格差の授業正しさってなんだろう: 14歳からの正義と格差の授業

【ミナト】顔ぶれが全然ちがう!

【ロダン】それだけ世の中には情報があふれているということです。そして、だれもが納得するような能力の測定方法はないから、こうした評価基準やランキングは、どんどんふえていきます。これをメリトクラシーの再帰性といって、能力主義社会ではさけられない宿命みたいなものなんです。

【ミナト】情報がいっぱいありすぎて、どれが正しいかわからない。

【ロダン】親たちは、そうした情報を見比べながら、ああでもない、こうでもないと頭をなやませています。つまり、ズルさの背後には、お父さん、お母さんの不安がかくされているわけです。

それは、自分にできなかったことを子どもにおしつけているというよりは、むしろ、自分がした苦労を子どもにはさせたくない、わが子には幸せになってほしいと願っているからじゃないでしょうか。あなたたちは、そうした親の思いも、そろそろわかってあげられる年齢になってきたんじゃないかな。

【ナギサ】親も不安なんですね。

佐藤優

佐藤優

1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。

関連書籍

正しさってなんだろう: 14歳からの正義と格差の授業の画像1

正しさってなんだろう: 14歳からの正義と格差の授業(Gakken)
「なんで世の中は平等じゃないの?」「かわいい子は得だよね」など、子どもでも大人でも、ふと抱くギモンはさまざまにあるもの。こういった誰もが一度は感じる素朴なギモンをベースに、「正しさ」について、「知の巨人」佐藤優先生と考えていきます。