教師が伝えたい「いじめの標的にならない子」の3つの共通点
「いじめられやすい子」の特徴はよく聞くけれど、「いじめられにくい子」って一体どんな子? いじめる側の子どもは「面倒なことを嫌う」傾向が強く、抵抗されると標的を変える習性があります。そういった子とどう向き合うかが重要になります。
元公立学校教員で、現在は教育現場で「先生の先生」として活躍する熱海康太さんが、多数の教育書執筆経験と豊富な現場経験をもとに、我が子をいじめから守るために必要な力をお伝えします。
我が子をいじめから守る!科学的に「いじめを受けない子」の意外な共通点3つ
「いじめを受けやすい子」の特徴はよく語られますが、「いじめを受けにくい子」の特徴については意外に知られていません。実は、いじめの標的になりにくい子どもには、科学的に裏付けられた共通の特徴があるのです。
今回は、保護者の皆様に向けて、研究に基づいた「いじめを受けにくい子」の3つの特徴と、それを育むための具体的な方法をご紹介します。これらの特徴は、生まれつきの性格ではなく、日常の働きかけで育てることができる能力なのです。
特徴1:毅然とした対応ができる「行動の覚悟」を持っている