他人にイラっとする子の特徴は? 「べき」が強いと怒りっぽくなる理由

戸田久実
2025.09.25 16:26 2025.09.25 11:50

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

お子さんは「人に対してすぐイライラしてしまう」タイプですか? その「怒りのもと」を知り、自分自身でルールを決めることで、イライラすることが少なくなります。

アンガーマネジメントを広める戸田久実さんに、怒りのもととなる「べき」の考え方と、「怒る」「怒らない」のルールの決め方について解説してもらいます。

※本稿は、戸田久実『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

怒りのもとを知ろう

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

この記事の画像(7枚)

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

「べき」は、人それぞれ違う

 親としては、

「家に帰ってきたら、靴は靴箱にしまうべき」

だと思っても、子どもにしてみたら

「置きっぱなしでもいいじゃないか」

というように、「べき」には違いがあるものです。

ほかにも、親としては、学校から帰ってきたら、すぐに宿題をやるべきだと思いますが、子どもにしてみれば、

「ご飯のあとでもいいんじゃないの?」

といったこともあるかもしれません。

子どもと親との行き違いが起こるのは、この「べき」の違いが原因になりがちです。

それぞれが大切にしている「べき」が違うために、

「なんでそんなことで怒っているの?」
「なんでわかってくれないの?」

という行き違いが起こります。

「べき」の程度も、人それぞれ違う

ゲームや本を借りたら、すぐに返すべき。

でも、自分が思っている「すぐ」と友だちが思っている「すぐ」は、違うこともあります。

「ゲームを借りたらすぐに返すべき」
「次の日には返してもらえるはず」

と思って、

「すぐに返してね」

と言っても、友だちは「3日間くらい借りていい」と思っているかもしれませんよね。

どのくらいのことと思っているかは、人によって違いますし、

「15時にうちに来てね。ちゃんと時間を守ってね」

と友だちと約束をしたとき、自分は15時ちょうどまでには来るべきと思っていたとしても、友だちにとっては、

「家に行くんだから、10分くらい遅れてもいいんじゃない?」

と思うかもしれません。

「わたしの話をしっかり聞いてね」

と言っても、どんなふうに聞くのが「しっかり」なのかは、人によって違うのです。

「すぐに」「ちゃんと」「しっかり」といった場合、どのくらいのことをイメージするかは人によって違うということです。

「怒る」「怒らない」のルールを決めよう

「べき」について人それぞれ違うということをお伝えしました。

人と関わるとき、自分にとって何がOKで何がよくないのか、境界線がはっきりしていると、

「わたしは〇〇を大切にしています」

ということを相手に伝えやすくなります。

そうすると、自分がイヤだと思っていることに対して、相手から踏み込まれることも少なくなります。境界線をはっきりさせるということは、「怒る」「怒らない」をはっきり分けるということです。

次の三重丸の図に、「ゲームや本など、借りたものはすぐに返すべき」の境界線を当てはめてみましょう。

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』より

「ここまではOK」を広げる努力をしよう

大事なことは、➁の「ここまではいいかな」「まぁ、いいか」という許容ゾーンをつくることです。そうすると、イライラすることが少なくなります。

「➁と③どちらかな?」

と迷ったら、どちらにしたら後悔しないかで決めましょう。

自分が決めた「②はここまで、③はここから」というルールは動かさないようにしましょう。

ある日は、いままで②だったことが許せなくなって怒ったり、ある日はとてもごきげんなので、いつもなら「やめてね」と言いうことを、「まぁ、いいか」にしてしまったりすると、まわりの人に、何がOKで何がイヤなのか伝わらなくなってしまいます。

だから、どこまでがOKでどこからがやめてほしいことなのか、考えてみることが大切です。

そして、怒りを自分のなかにためすぎないようにして、やめてほしいことや気持ちを言葉にして伝えられるようになりましょう。

「イヤだなあ」と思っても、言わずに我慢してしまうことはありませんか?

本当はイヤだけど、「まぁ、いいかな…」とそのままにしてしまうと、「どうしてこうなんだろう」「なぜ言えなかったんだろう」というイライラや怒りがたまって、つらくなってしまい、相手にもわかってもらえなくなります。

「ここまではいいけれど、ここからはやめてほしい」ということは、伝えていいのです。

戸田久実

アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。

立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーグループ株式会社)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。

2008年、アドット・コミュニケーション株式会社を設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。

大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。

まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント

戸田久実著『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』(かんき出版)

「どうして、あんなに怒ってしまったんだろう……」
「なんで、あの子はすぐキレるんだろう……」
子どもの怒りも、大人の戸惑いも、ちゃんと理由があります。
本書は、子どもが自分の〝怒り〞と向き合い、気持ちをうまく伝えられるようになる
ための最初のガイドです。

心理学に基づいた“アンガーマネジメント”を、子どもにもわかるように、楽しいマンガと会話形式でやさしく解説。子どもも、大人も、一緒に学べる一冊です。