「子どもと目が合わない」が気になったら…発達障害の子を伸ばす「共同注意」

熊仁美、竹内弓乃
2023.04.28 17:45 2023.06.06 11:50

真剣な顔の子ども

ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。
本記事では、コミュニケーションの発達に必須である「共同注意」を、自閉症スペクトラム症を抱える子どもが養う方法について紹介します。

※本稿は、熊仁美、竹内弓乃著『「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典』(大和出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

熊仁美
特定非営利活動法人ADDS共同代表/博士(心理学)/公認心理師/日本女子大学講師/慶應義塾大学非常勤講師/法政大学兼任講師ほか
慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了、博士(心理学)。2009年ADDSを設立。保護者支援や発達支援プログラムの開発と効果検証を行う。

竹内弓乃
特定非営利活動法人ADDS共同代表/臨床心理士/公認心理師
慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了、横浜国立大学大学院学校教育臨床専攻臨床心理学コース修士課程修了。2009年ADDS設立。親子向け療育プログラムや支援者研修プログラム、事業者向けカリキュラム構成システムの開発などに携わる。NHK「でこぼこポン!」番組委員。

「目が合いづらい」と感じます、共感する力を育てるには?

「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典

子どもの発達、中でもコミュニケーションの発達の一丁目一番地は、やはり「共同注意」だと思います。これが後の言語発達や社会性にも重要な影響を及ぼすことがわかっていて、私たちがお子さんと関わる際に特に気をつけて見る行動の1つです。

「共同注意」とは、「物事についての経験や感情を他者と共有すること」 で、本人と、他者と、物事の3項関係の成立として説明されることが多いです。

上の図では、子どもが犬を見ています。子どもと犬の2者しかここには出てきません。次に、右の図では、子どもが犬を見て、そばにいる大人にそのことを共有しています。

具体的に行動を書くと、まず子どもが犬を見て、それを指さして、時には「あー!」や「わんわん!」など声を出しながら大人の顔を見ます。

大人が「わんわんだねー!」と言葉や表情でリアクションするのを確かめて、子どもはまた犬に視線を戻します。ここでは、子どもと、犬と、大人の3項関係が成り立ちます。

親子

皆さんのお子さんは、上記のような行動を取りますか?

「よくある!」というお子さんは、ノンバーバル(非言語的)なコミュニケーションが得意で、言葉が出始める前から、なんとなく意思疎通がとれる感覚があると思います。

一方で、自閉スペクトラム症の傾向があるお子さんは、「目が合いにくい」「意思疎通が難しい」というお悩みをもつ保護者の方が多いです。脳の機能の違いなので、これを一概に「問題である」とはとらえないでください。

人の目や評価に惑わされず、自分の軸をもって好きなことを追究する力は、本当に素晴らしいものです。

ただ、それだけでは、対人相互作用の中に多くの大切な情報や学びがある社会で、生きづらさ、学びづらさが生じてしまいます。

手をつなぐ小学生

他者と共感し、意思疎通する楽しみも経験していってほしいですね。他者への興味や、共感の力は、特に発達初期であればあるほど、これからお伝えするような活動を通して伸ばすことができます。

共同注意は、本人が自ら指さしや視線で他者の注意をうながし物事を共有する 「始発型共同注意」と、他者の指さしや視線の移動に応じて物事を共有する 「応答型共同注意」 の2つに分類できます。

この2つのパターンはまとめて語られがちですが、本記事では、「始発型共同注意」のほうから始めます。