「子どもと目が合わない」が気になったら…発達障害の子を伸ばす「共同注意」

熊仁美、竹内弓乃
2023.04.28 17:45 2023.06.06 11:50

始発型共同注意を、3つの箱に整理してみます。

「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典

私たちは、そもそもなぜこんなに頻繁に、他者の顔を見るのか、考えてみましょう。どんな理由が思いつきますか?
面白いものを見せて相手を驚かせたいから。何かを相手に知ってほしいから。驚きや感動に共感してほしいから。相手がどう思うか知りたいから。こんな理由が出てくるのではないでしょうか。
相手の顔には、感情が見え、反応が興味深く、重要な情報があふれていると、私たちは幼い頃からの経験で知っているのです。

お子さんたちにも、なるべく発達初期から、この経験を丁寧に積んでもらうことが、共感する力を育てるカギとなります。子どもが顔を見てくれたら、その瞬間にこれ以上ないオーバーリアクションを。足りなければ、くすぐりやご褒美などの強化子でバックアップしてもOKです。

社会性の基盤を育てるところですから、一朝一夕にできるようになるわけではありません。しかし、日常の生活の中で、一緒にあそぶ中で、大人が意識し続けると、かなりお子さんの反応は変わってきます。焦らず、しかし根気強くいきましょう。

スモールステップでやってみよう!

男の子と女性

【STEP1】顔を見るといいことがある!

STEP1では、大人の顔を見たら楽しい! という経験をつくっていく方法をお伝えします。

【ナレーション】

子どもが自由にあそんでいる場面で、子どもの一挙手一投足を実況する。「おままごとだね! おっ、ニンジンをとって、包丁で……トントン! 切れたー! 次は……お鍋を持った! どうするのかな?」のように。
根気よく続けると、子どもがこちらを見る瞬間があるので、その瞬間に「うわぁ上手!」とオーバーリアクションで返す。だんだん大人を見る回数が増えたり、笑顔が見られたら大成功!

【子どもの行動を真似する】

子どもの動作や発声をとにかく真似する。子どもが車を走らせていたら、「ママもやってみよー」と大人も別の車を走らせる。子どもが車をトントンと机に打ちつけたら、大人も一緒のリズムで打ちつける。
子どもが「うわぁー」と言ったら、被せるぐらいのタイミングで「うわぁー! だね」と真似する。自分の動作に大人がついてくることに気づくと、子どもから視線を向けることがあるので、その瞬間に、「はっ!」とオーバーリアクションを。

【楽しい活動を急に止める「あれっ?」】

子どもと向かい合って膝に抱っこし、「ゆーらゆーら」と言って左右に大きく揺らす。子どもが楽しそうにしているところで、急に動きを止め、黙って待つ。
「あれっ?」と思って子どもがこちらを見たら、その瞬間に「上手に見たね!ゆーらゆーら」と楽しい動きを再開。動いて、止まって、顔を見たらまた動いて……を繰り返す。
STEP2でご紹介するのは、「ものに名前がある」ということに気づき始めた段階のお子さんにオススメの活動です。