「ご飯前にお菓子を食べすぎる子」を叱らずにやめさせる親の話し方
本稿は、伊藤徳馬さんによる子育て講座「ちはっさく」を再現するものです。ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「気持ちに理解を示す」「待つ」「聞く・考えさせる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける講座です。子どもに思わず怒鳴りそうになっても、冷静に対処するために「青カード(=肯定的なコミュニケーションの取り方)」を練習することが大切です。
今回は「キョリ・メセン・シゲキ」という3つのポイントが、子どもの行動に及ぼす影響についても解説します。
※本記事は『子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より抜粋・編集したものです。
伊藤徳馬
民間企業を経て、2004年に茅ヶ崎市役所に入庁。2007年から子育て相談・児童虐待対応担当になり、2010年に子どもへの対応方法を練習する講座を事業化。その頃から「市町村の児童虐待対応」や「簡易なペアレンティングの講座展開」などのお題で講座・研修講師をするようになる。 現在は、福祉の総合相談や計画を担当する部署に所属。プライベートで、子育てを練習する講座「ちはっさく」を一般向けに実施している。 現在、神奈川県、埼玉県、千葉県、鳥取県の十数か所の自治体・民間団体が「ちはっさく」を事業化しており、今後も増加する予定。
キョリ・メセン・シゲキ
見落とされがちですが、子どもへの対応がスムーズになる要素として環境をつくるアプローチは超重要です。
やることはこれまた地味で、保育士さんなどのプロが使っていても自然に行うのでそこに価値を見出しにくかったりします。でも、環境づくりをすっ飛ばして子どもに注意したり、説明をしようとしたりすると、自分から負け戦を挑むことになります。
実は、講座の受講者さんたちが「これをしただけで状況が改善された」と報告されることが一番多い青カードがこの「環境をつくる」なのです。
「環境をつくる」のポイントは3つあります。
①距離 なるべく子どもに近づく
・理想は手の届く距離(遠距離は危険)
※親御さんがイライラしているときは、無理に近づかなくていいですよ!
②目線 目線の高さを合わせて、お互いに相手の目を見て話す
・しゃがんだり中腰になったりして目線の高さを合わせる(特に親御さんが立ったまま叱ると、子どもは威圧感を覚えるので注意)
・子どもが親の目を見るまで環境づくりを続ける
③刺激 子どもの目や耳などに入る余計な刺激を減らす
・落ち着いた声で話す
・場所を変えたり、子どもの向きを変える
・音を出したり、動いたりするものを止める、もしくはそれらから離れる
それじゃあ、練習をしながら解説を進めます。