親は子どもの行動に口を挟まない方がいい?知っておきたい「しつけの3原則」
わが子には自分でよく考えて行動できる人に育ってほしいものです。そのためには、できる限り親は口を挟まず、見守ってあげることも重要です。では、親の介入や注意が必要な場面とはどんな時でしょうか? 一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカさんが解説します。
※本稿は、 竹内エリカ著『心理学に基づいた 0歳から12歳 やる気のない子が一気に変わる「すごい一言」』(KADOKAWA)から、一部抜粋・編集したものです。
人を助ける人になってほしいとき
× ちゃんと挨拶しなさい
〇 挨拶しようね。みんなの気分がよくなるからね
・誰でも誰かの役に立ちたい
子どもの「幸せ力」を育てるということを考えるうえで注目したいのが、貢献心を育てるという方法です。貢献心というと大げさに聞こえるかもしれませんが、人は誰でも誰かの役に立ちたいという欲求を持っていると言われています。
人は誰かの役に立っている感覚があったとき、脳内でドーパミンが分泌されて幸福感を感じます。この現象を「ヘルパーズハイ」といいます。
カリフォルニア大学で行われたある実験があります。まず、人を以下の4つのグループに分け、それぞれ6週間を過ごしてもらいました。
グループ1 社会に役立つ行動をするグループ(寄付やゴミ拾いなど)
グループ2 家族や友人に親切にするグループ(プレゼントやお手伝いなど)
グループ3 自分に親切にするグループ(おいしいものを食べる、旅行に行くなど)
グループ4 いつも通り過ごすグループ
結果として、グループ1とグループ2はモチベーションが上がり、幸福感も増していました。つまり、他人に親切にすることで自分の内側にポジティブな感情を生み出して、周りの人間関係の充実や人を信じる力につながったということですね。
よく子どもが大人に、「これあげる」と言って何かをさしだしてくれることがありますね。その時点で本人は「貢献」しているという気持ちではないにしても、「人を喜ばせたい」という気持ちはどの子どもにもあるということです。小さなうちからその小さな芽を育ててあげたいものです。
そのほか、「挨拶しなさい」というのを「挨拶しようね。みんなの気分がよくなるから」と伝えたり、「靴を揃えなさい」を「靴を揃えてね。みんなが通りやすいから」のように言い換えたりすると、「自分の行為が周りの人にいい影響を与えるのだ」ということがわかっていきます。こうした言葉がけで子どもの幸せ度がアップするのなら、ぜひ取り入れてみたいですね。
0〜2歳への声かけ
誰かを思いやるような行動が出てくるのは、想像力や共感力が育つ5歳頃からと言われています。ですが、0〜2歳のうちに準備しておくことはできます。この頃、子どもが親におもちゃを渡すという遊びをよくしますね。受け取ったときに「ありがとう」と言ってあげましょう。
小さいときから感謝の言葉を知っておくと、貢献心が育つ年齢になってその言葉を聞くと「自分が人のためになってるんだ」と感じるようになります。日常生活の中で、感謝の言葉をたくさん伝えてあげてください。
3〜6歳への声かけ
3歳頃になると、子どもはお手伝いをしたがります。お手伝いは、人が最初にする貢献の行動です。はじめは遊びの一環でやろうとしますが、この頃から誰かのためになる経験をさせてあげることはとても大切です。
お母さんの料理の簡単な手伝いやお父さんのお風呂掃除の手伝いなど、ちょっと面倒でもやらせてあげて、「ありがとう」と伝えてあげましょう。
7〜12歳への声かけ
小学3年生頃になると、再びお手伝いをしたがります。興味からはじまったお手伝いが、しっかりとした仕事になっていきます。家族のために役割を持つのが社会貢献の第一歩。
それは子どもが幸せを感じるために大切な行為なので、ぜひ積極的にやらせてあげてください。「お風呂掃除お願いしようかな」「ごみ出ししてくれる?」など、簡単なものでOK。子どもに任せることで、責任感も育ちます。