アドラー心理学が教える「子どもにごほうび」4つの弊害 代わりに親があげるべきもの

岩井俊憲
2024.05.31 11:11 2024.06.25 11:30

マンガでよくわかる アドラー流子育て

この記事の画像(4枚)

子どもがいい事をしたら、ついごほうびをあげたくなってしまいますよね。しかし、「いい事をすると何かもらえる」と覚えた子は、「もらえないならやらない」という思考回路に陥ってしまう事も……。

アドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲さんが、ごほうびをほしがる子への対処法を解説します。

※本稿は、 岩井俊憲著、藤井昌子イラスト 『マンガでよくわかる アドラー流子育て【新版】』(かんき出版)から一部抜粋・編集したものです。

ごほうびのよくある例

マンガでよくわかる アドラー流子育て

ごほうびがもたらす4つの弊害

子どもがいいことをしたとき、ごほうびを与える親は多いようです。

しかし、子どもの行動をうながす道具としてごほうび(物・金銭・ほめ言葉)を与えると、じつは困った弊害があるのです…。

1.ごほうびをくれる人がいないと、適切な行動をしない

ごほうびをあげることで行動をうながすという対応をしていると、子どもはごほうびをくれる人とくれない人を区別しながら行動するように。ごほうびがあると行動する、なければ行動しない子になる。

2.子どもが要求するごほうびが、エスカレートする

子どもを行動させるための誘発剤としてごほうびを与え続けると、子どもは、ごほうびが駆け引きの材料になることを覚えてしまう。

まず自分の要求を出し、それが受け入れられたときにはじめて行動する子になる。
また、子どもの要求を親がのんでいるかぎり、要求するごほうびがエスカレートしていく。

3.結果ばかり重視するようになり、ゼロか100 かの主義になりやすい

ごほうびは行動のプロセスにではなく、結果に与えられるため、子どもの関心が結果だけに向きがちに。

ごほうびがもらえないとわかると、最初から行動しない子になる。

また、子どもの行動がごほうびによって左右され、子どもの発想がゼロ(まったくやらない) か100 (完全にやる)になる。

4.ごほうびがほしいがために、手段を選ばなくなる

ごほうびはほしいけれど自分の実力では無理だと子どもが判断したとき、ごほうびを得るため、手段を選ばず行動してしまうようになる。

必要なのは「ごほうび」ではなく「勇気づけ」

子どもに必要なのは「ごほうび」ではなく「勇気づけ」です。その違いを見ていきましょう。

マンガでよくわかる アドラー流子育て

ごほうびの代わりに、貢献感を味わってもらおう

マンガでよくわかる アドラー流子育て

岩井俊憲

岩井俊憲

アドラー心理学カウンセリング指導者。1947年、栃木県生まれ。1970年に早稲田大学を卒業後、外資系企業の管理職などを経て、1985年、有限会社ヒューマン・ギルドを設立し、代表取締役に就任。以来40年にわたって企業・自治体・一般向けに講演や研修を実施している。

ヒューマン・ギルドHP:
https://www.hgld.co.jp

YouTube「アドラー心理学専門チャンネル」:
https://www.youtube.com/channel/UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/

ブログ:
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/

マンガでよくわかる アドラー流子育て

マンガでよくわかる アドラー流子育て(かんき出版)
感情的に怒鳴ったり、叱ったりすることなく、子育てができていますか?
「言うことを聞かない」「約束を守らない」「ビックリするような行動をとる」 ……など、子育ては、思いどおりにいかないことの連続ですよね。

そんなときに、とても役立つ教えがあります。 それが、アドラー心理学をベースにした子育て法です。
本書は、岩井氏が主宰するヒューマンギルドで大人気の「SMILE講座」をベースにした、アドラー流子育て法をわかりやすく、実践しやすくまとめたマンガです。