4月・7月・9月は子どもが伸びるタイミング!

高濱正伸
2023.11.01 15:51 2023.03.08 09:46

【2】7月は、野外体験など勉強以外の体験で子どもを伸ばす

笑う子

7月といえば夏休み。親子でホッとひと息つける、長い休みが始まる時期です。宿題などが課される以外は大きなしばりがないため、自由に過ごせるこの時期だからこそ、「親が子どもを伸ばす能力が問われる時期」ということもできます。

長い夏休みの落とし穴は、ややもすると「クーラーのきいた涼しい部屋で、子どもがゲーム三昧になってしまいがちになる」ということ。

ゲームをしている時間、子どもは静かにしているので親は楽ですが、そのような生活を積み重ねた子どもは、私の経験から言わせていただくと、理屈っぽくてコミュニケーションが下手で、社会に出てから「みんなのために働くぞ!」といったタイプの人間にはなれない可能性が高くなりますね。

小学生時代という限りある時間の中では、外を走り回ったり、もめごとを経験して人間関係の機微を味わったりなど、やるべきことがたくさんあるのに、ゲームに時間を取られてしまうと、何も積み上がりません。

7月からの夏休みの時期は、「ゲーム三昧」はもってのほかです。勉強はもちろん、勉強以外の体験も充分させ、子どもの「伸びる脳」をあと押ししたいものです。

勉強以外の体験として私がおすすめするのは、キャンプや川遊びなどの野外体験です。便利で快適な普段の生活から離れ、エアコンもガスコンロもIHもない野外に出て”不自由な体験”を味わい、「もうひとがんばりで克服できる」というようなチャレンジを、子ども時代にたくさんさせ、それを乗り越えることが、子どもの成長を促します。

野外体験のほか、茶道の先生にお茶の基礎を習うなど伝統文化の体験や、海外旅行などでの異文化体験もよいでしょう。普段と違う体験をどれだけさせてあげられるか―それが、子どもの 「伸びる脳」を育むポイントになります。

【3】「学校に行きたくない」――”見えない落とし穴”がある9月

頭を抱える男の子

実りの秋に向かう9月も、子どもの「伸びる脳」をあと押ししやすい時期です。長かった夏休みが終わって気持ちをリセットし、「一学期にできなかった○○と△△にチャレンジしてみようか」など、子どもの気持ちをもう一度ふるい立たせるきっかけをつくりやすい時期です。

大半の子どもたちはハッピーに学校生活に戻れるのですが、中には、夏休みの後半くらいから「頭が痛い」「おなかが痛い」が始まり、9月目前になってもズルズルと引きずってしまう子がいるのも確かです。

特に夏休み明け最初の日は、親が気をつけなければならない日です。一学期に少し登校しぶりのあった子が「宿題ができていない」「体の具合が悪い」などと訴えたら要注意です。

内閣府が過去40年間の累計日別自殺者数を独自に集計し、18歳以下の子どもの自殺は、9月など「長期の休み明け」に突出していたことを平成26年度版『自殺対策自書』で明らかにしました。これまで自殺者数は、月別、年次などに区切って出されていたため「日別」で発表されたのは初めてのこと。また、18歳以下に限って集計されたのも初めてでした。

そうなのです。夏休みが終わったあとの9月には、見えない”落とし穴”があるのです。年度の始まる4月は、みんな平等に新しいクラスで、友人関係もまだぎこちないもの。

しかし、2、3ヵ月経つと、ある程度の人間関係ができてきます。1学期、そこにスッと入れなかった子にとって、夏休み明けの9月というのは、その輪に入れるかどうかということが、すごく負担になるものなのです。

もちろん、不登校のきっかけとなる要因は友人関係だけでなく、親、先生、その子自身の性格などさまざまな要素がからみ合っていて、一概には決められません。

子どもによって条件も症状も異なりますが、夏休み明け、難なく学校生活に戻れる子どもたちの中にまぎれて、このような危険を抱え込んでいる子もいることを知っておいてください。

小学生の「伸びる脳」は4月7月9月で決まる!

小学生の「伸びる脳」は4月・7月・9月で決まる!(PHP研究所)
子どもの成長を“時間軸”で捉え、それぞれの年代の子どもの育ちに合わせた働きかけやサポートの方法についてご紹介します。

高濱正伸

高濱正伸

1959年、熊本県生まれ。東京大学大学院修士課程卒業。93年に、「国語力」「数理的思考力」に加え「野外の体験教室」を指導の柱とする学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック問題作成委員・決勝大会総合解説員。