赤ちゃんのお世話で祖父母とのトラブルを生む「子育て常識のギャップ」

ファザーリングジャパン
2023.09.12 14:54 2023.10.16 11:50

家族団らん

出産を機に三世帯同居を始めるご家庭は少なくないでしょう。共働きのパパ・ママにとって、祖父母は非常に有難い存在です。しかし、育児の方針をめぐってトラブルが起きるケースがあることも事実です。祖父母との関係を良好に保ちながら子育てをするための心得を紹介します。

※本稿は、ファザーリングジャパン著『家族を笑顔にする パパ入門ガイド』(池田書店)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

ファザーリングジャパン

「父親であることを楽しもう=Fathering(ファザーリング)」と思うパパたちを増やし、子育てを支援するため、2006年に設立。全国で年間1000回を超えるパパ講座・イクボス講座、セミナー、イベントなどを実施している。「働き方改革」を推奨する企業や行政と連携した取り組みも多い。支部団体を有し、会員数は400名を超える(2017年12月現在)。

孫に関わりたくない祖父母もいる

女の子の後ろ姿

両家の祖父母に妊娠を報告するとき、「これからお世話になることも増えると思うので、よろしくお願いします」の一言を添えましょう。

関係があまり良好でない場合は、出産のときに必ず挨拶をするようにします。このタイミングを逃すと、なかなか改まった挨拶をする機会がなく、切り出しにくくなってしまいます。

また、「祖父母はみんな孫が好きなはず」と思っているかもしれませんが、実はそうでもありません。「子どもの面倒をみるのは、もうこりごり」という人もいます。両家の祖父母たちのタイプを見極めて、無理のない範囲でのサポートをお願いしましょう。

産後のトラブルを防ぐには事前の情報提供を

眠る赤ちゃん

お互いの住まいの距離にもよりますが、祖父母とのトラブルが一番多いのが、新生児期です。その原因のひとつに、赤ちゃんのお世話の仕方の世代間ギャップが挙げられます。

下記の「子育ての常識 今昔の違い」を読むと、時代によって、スタンダードとされる育児方法がずいぶん違うことがわかると思います。祖父母にもコピーを渡しておくとよいでしょう。

・昔の子育ての常識

【抱っこ】抱き癖がつかないように、泣いても放っておいた。

【ミルク神話】母親の栄養状態もあまりよくなかったので、ミルクを推奨。丈夫で頭のいい子が育ち、母親の体型も崩れないと、ミルク育児がステータスに。

【水分補給は白湯で】お風呂上がり、お散歩から戻ったときの水分補給は白湯。

【果汁・離乳食】ビタミン不足を補うために、果汁を2カ月頃から与え、4カ月頃から離乳食を開始。

【大人の口でかみ砕いて子どもに与える】自分が食べているものを、自分の箸で、子どもに食べさせる。

【日光浴】天気のいい日に、室内で足先の方から1日に10分ずつ、少しずつ日光の当たる範囲を広げ、日光浴をさせる。

【母親は子を育て、家を守る】3歳までは母親が子育てに専念するべきという「三歳児神話」があった。

赤ちゃん

この記事の画像(1枚)

・今の子育ての常識

【抱っこ】泣いたらすぐに抱っこ。「泣いたら抱いてもらえる」は、親と子の愛着形成の第一歩。

【まずは母乳で】まずは母乳にトライしてみる。母乳が足りない場合は、ミルクを足す。足す、足さないの判断は、医師が健診で行う。

【果汁・離乳食】離乳食開始前は、母乳(+ミルク)のみでOK。おすわりができ、食事に興味が出てきたら離乳食スタート。

【自分の箸を、子どもには使わない】虫歯菌は大人の口や箸からうつることがわかったので、子ども用のもの、またはとりわけ用を使う。

【外気浴】紫外線が強い時間帯を避け、1カ月健診でOK が出たら、10分くらいずつ外気浴をする。

【母親も働きながら子育て】専業主婦よりも、共働き家庭が増加。

【水分補給も母乳で】基本は母乳。ミルクを足している場合は、白湯やノンカフェインのものを。