「今どんな状況でも人生は切り開ける」元ひきこもり少年がたどり着いた一つの答え(ヒデくん第4話)
恩師の息子さんが、かつての自分と同じように引きこもりであったことを知ったヒデくん。
ヒデ君くんは、40代の息子さんと二人で話をしようとします。
漫画家のおがたちえさんが、不登校サバイバーを取材。臨床心理士の橋本紋加さんによる解説とともに、体験談を連載漫画でお届けします。(毎週水曜更新)
ヒデくんの場合 第4話
ヒデくんのコメント
定時制高校に入学した頃、アルファベットも書けないほどの学力しかありませんでした。正社員を辞め、早朝バイトしながら生活費と学費を稼ぎ、勉強中心の環境を整えました。毎日14時間以上勉強を続け、目標の大学に合格できました。大学に入り、高校の時と同様に働きながら毎日勉強を継続しました。勉強を始めて8年。教師になる目標を達成しました。現在、次の目標に向けてフリースクール設立と自伝書の準備をしています。
臨床心理士・橋本紋加先生のコメント
家族よりも他人のほうが話しやすかったり納得しやすかったりということもあると思います。引きこもりやDVなどの家庭のトラブルを、家庭内だけで解決しようとすると難しい場合が多いです。本人ももちろんですが、家族にとっても医療機関や福祉サービスなど第三者と関わる機会を持っておくことは孤立を防ぐうえで重要な視点です。
辛くどん底な状態から「変わる」のはとても大変なことです。変化するのはたとえよい変化でもストレスになって、元に戻ろうとする力が働くものです。変化しようとし続けるのはヒデさんにとってのN山先生だったり先生になるという夢だったり、変わらないでいてくれるものが必要なのだと思います。
関連記事

編集部おすすめ
nobico(のびこ)ロゴデザイン担当、犬犬さんからのメッセージ
- 犬犬
- 2025.04.24

特集 親の本当の気持ち

ランキング
23:30更新- 「思春期でも仲の良い親子」と「ギスギス親子」 の差とは?
- 反抗期の中学生が「自分から勉強するようになる」言葉
- 「デザインあ展neo」ってどんな感じ? Eテレ発の体験型展示【東京・虎ノ門】
- 思春期の子はなぜ親に反抗する?
- 自閉症のパニックどう対応する?「繰り返さないよう注意」と当事者が語る明確な理由
- 室井佑月さんの「母一人、息子一人の中学受験」(前編)
- なかなか聞けない思春期の男子に起きる変化…精通ってなに?始まるのはいつごろ?
- 親が最も警戒すべき「小2・小3の壁」とは? 子どもの自己肯定感を守る5ポイント
- 思春期になっても親子の関係を壊さない叱り方 池江璃花子さんの母が教えるルール
- 思春期の「健全な反抗」と「危険な反抗」は別物…精神科医は荒れる子とどう向き合う?