当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は以下をご覧ください。 プライバシーポリシー
閉じる

比べない、悩まない「のびのび子育て」応援サイト【nobico/のびこ】  PHP研究所が提供する育児・教育情報

Twitter
Instagram
facebook
nobico
  1. nobico
  2.  > 著者一覧
あ か さ た な は ま や ら わ
斎藤暁子

斎藤暁子

親としての夫婦の絆を育むために必要なこととは?

齋藤明

齋藤明

「偏差値70の高校、学内の上位何%で合格?」を教えると、中学生の勉強時間が増える理由

nobicoロゴ

斉藤孝子

ヘッドバンキング…子どもが自分の頭を壁にぶつける(子育て相談室)

齋藤孝

齋藤孝

読み聞かせや音読で伸びる“ことばの力”とは? 齋藤孝が語る「声に出す」ことの効果

斎藤裕

斎藤裕

親としての夫婦の絆を育むために必要なこととは?

nobicoロゴ

佐々木正美

医師が警告する「乳幼児期に言うことを聞かせすぎる」危険性

佐々木睦美

佐々木睦美

子どもの性教育において「3歳からの親子関係」が重要になる理由

笹倉渉医師

笹倉渉

子どもの受験本番に備える 医師が教える「追い込み時期の体調管理法」

nobicoロゴ

佐藤優

都会と地方の子どもの間で生じている「情報の格差」の問題点

nobicoロゴ

佐藤恵

家族の会話が育てる「子どもの語彙力」 親が知っておきたい声かけのコツとは?

nobicoロゴ

汐見稔幸

走り出す友達を大人しく歩かせる2歳児 その方法は? 大人も見習いたい「見極めの力」

鹿田昌美(翻訳家)

鹿田昌美

ブラウン大学のママ教授が明かす「共働きが子どもの学力に影響を与える」説の真偽

シドニー石井

シドニー石井(石井航平)

最後の夏もベンチ外だった元野球部芸人が「選手以外は無駄」に反論 シドニー石井さんの尊い3年間

柴田ケイコさん

柴田ケイコ

【11/25発売】「パンどろぼう」柴田ケイコさん最新作 『わすれぽんたくん』息子の実体験から生まれた心温まる絵本

島村華子

島村華子

食べたくないご飯が出ると、席につこうとしない【子育て相談】

nobicoロゴ

清水克彦

やる気と自信を奪っていませんか!? 子どもの可能性をつぶす親の7大特徴

しみずだいすけ

しみずだいすけ

子どもの考える力を伸ばすには? 絵本作家・しみずだいすけさんの「ちょっとした工夫」

シム・ファルギョン(shimu farugyon)

シム・ファルギョン

子どもをバイリンガルに育てる方法は?異国の子育てでわかった「1言語集中」の効果

nobicoロゴ

Joe

「子どもを育てる」と「子どもが育つ」の違いとは? 子育てに悩む人が見落としがちなこと

庄司智春(しょうじともはる)

庄司智春

3児の父・庄司智春さんが子どもを叱った後に必ずすること

nobicoロゴ

庄子寛之

怒らない、叱らない?「何を言っても聞かない子」が変わる親の接し方

助産師HISAKO

助産師HISAKO

12人産んだ助産師HISAKOさんの「子どもの自己肯定感を上げる」3つの声がけ

nobicoロゴ

菅野幸恵

子どもをかわいがれないのは、「甘えられなかった記憶」のせい!?

菅原裕子

菅原裕子

子どもを「やさしい子」に育てるために、幼児期から実践すべき3つのポイント

nobicoロゴ

須賀義一

過干渉な親に育てられると「話を聞けない子」になってしまう理由

鈴木詩織

鈴木詩織

ノートを見れば分かる! プロが教える「子どもに合う塾、合わない塾」の見分け方

nobicoロゴ

諏内えみ

子どもの「語彙力・コミュ力」を伸ばす親の習慣

精神科医さわ

精神科医さわ

子どもに「発達障害」と伝えるべき? 精神科医が教える告知のポイント

関口由紀

関口由紀

子どもの頭に小さな虫が…シラミ発見! 医師が教える3つの対処法と家族への広がり防止策

nobicoロゴ

園田雅代

子どもの能力を伸ばす「ほめ言葉の使い方」3つのポイント

logo

特集 思春期の子どもの本音

子どもが失敗した時の親のNG声かけとは? 自己効力感を高めるポイント
子どもが失敗した時の親のNG声かけとは? 自己効力感を高めるポイント
なぜ、中学生になると母親と距離を置き始める? 思春期の心のメカニズム
なぜ、中学生になると母親と距離を置き始める? 思春期の心のメカニズム
他人の目が気になる・・・中学生の不登校は「思春期の繊細さ」が原因?(サトシくん第1話)
他人の目が気になる・・・中学生の不登校は「思春期の繊細さ」が原因?(サトシくん第1話)
子どもとの会話が急減する「思春期の入口」は10歳頃から 親の上手な接し方
子どもとの会話が急減する「思春期の入口」は10歳頃から 親の上手な接し方
良い子だったのに急に反抗的に…親を悩ませる「小学生と中学生の違い」
良い子だったのに急に反抗的に…親を悩ませる「小学生と中学生の違い」
logo

ランキング

23:30更新
  1. 学校行かず何してた? “9年不登校“を貫いた作曲家が振り返る「毎日が夏休み」の少年時代
  2. 上智卒・ラランド後輩、先天性ミオパチーを武器にする芸人・布ちゃん
  3. 「不登校だけど人と話したい」 オンラインゲームとフリースペースで見つけた自分の居場所
  4. 思春期の「健全な反抗」と「危険な反抗」は別物
  5. 「デザインあ展neo」ってどんな感じ? Eテレ発の体験型展示【東京・虎ノ門】
  6. なかなか聞けない思春期の男子に起きる変化…精通ってなに?始まるのはいつごろ?
  7. 「いじめの標的にならない子」の3つの共通点 
  8. 母親にだけ暴言を吐く子どもの心理は? 家庭でできる改善法
  9. 親が最も警戒すべき「小2・小3の壁」とは? 子どもの自己肯定感を守る5ポイント
  10. 父親の育休はプラス評価されるべき?
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
  • logo
nobico
nobico(のびこ)とは?
プライバシーポリシー
Cookieポリシー
PHP研究所コーポレートサイト
著者一覧
contact
contact
contact
Twitter
Instagram
facebook

Copyright PHP研究所 All rights reserved.